皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。
お子様の歯並びを気にされている親御様もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回は乳歯の歯並びについてお話していきます。
- 乳歯の歯並びが与える悪影響
- 治療した方がいい歯並びの例
- 乳歯の歯並びの治療方法
主に上記の項目について詳しく解説していきますね。
乳歯の歯並びは永久歯にも大きく関わっていきますので、詳しく見ていきましょう。
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。
乳歯の歯並びが悪いとなぜいけないのか?
乳歯の歯並びが悪いとどんな影響があるのでしょうか?主に下記4つが挙げられます。
- 虫歯・歯周病になりやすい
- 永久歯の歯並びに影響することがある
- 笑顔に自信がなくなってしまう
- 咀嚼や発音に影響する可能性がある
それぞれについて詳しく解説していきます。
虫歯・歯周病になりやすい
歯並びが悪いと歯の磨き残しが多くなります。
そのため、歯垢・プラークが溜まりやすく虫歯や歯周病などになりやすいのです。
お口の環境が悪くなるので、乳歯だけでなく、永久歯も虫歯になる可能性があがります。
▼お子様の虫歯に関するコラム▼
>>幼児の虫歯は治療すべき?虫歯予防のためにするべきことは?
永久歯の歯並びに影響することがある
乳歯の歯並びが悪いと永久歯にも影響を与える可能性があります。
歯並びが悪いと磨き残しが増えることも。すると、汚れが溜まりやすく乳歯が虫歯などで早く抜ける可能性があります。
隣の歯が傾いたり、寄ったりすると永久歯の生えてくる位置がずれてしまうのです。
また乳歯の段階で歯がデコボコ生えている場合は、歯と顎のサイズバランスが崩れている可能性があります。
▼永久歯の生え変わりに関するコラム▼
>>【歯が抜けない】乳歯の抜ける順番は?永久歯の生え変わりに関する疑問を解決
笑顔に自信がなくなってしまう
乳歯の歯並びが悪いと笑顔に自信がなくなってしまいます。
写真を撮る時も歯を見せないように笑ったり、あまり喋りたくなくなってしまったりと心的ストレスが大きくなるのです。
咀嚼や発音に影響する可能性がある
咀嚼や発音に悪影響を及ぼす可能性も。
これは前歯の上と下がしっかりと噛み合わない開咬(かいこう)が原因です。
上の歯と下の歯が噛み合わないと、前歯で食べ物を上手く噛み切ることができません。
それだけでなく、前歯が噛み合わないと発音がしにくくなります。
治した方が良い乳歯の歯並びの種類
乳歯の歯並びと一言と言ってもその種類は複数あります。
ここでは、治療した方が良い歯並びを実際の画像と共に紹介していきます。
▼お子様の歯科矯正の必要性に関するコラム▼
>>子どもが歯科矯正する必要性はあるの?永久歯が生えそろう前に始めるメリットを解説
反対咬合(はんたいこうごう)
反対咬合(はんたいこうごう)とは、下の歯が前に出てくる状態です。
「受け口」とも呼ばれることもあります。
この歯並びだと、歯の隅々まで磨くことが難しいです。
そのため、特に奥歯に虫歯ができやすくなります。
咬合(はんたいこうごう)の原因は、遺伝が原因の可能性が高いです。
しかし、治療方法はありますので、乳歯の内に歯科医院へ相談すると良いでしょう。
開咬(かいこう)
開咬(かいこう)とは、前歯の上と下がしっかりと噛み合わない状態です。
「オープンバイト」とも言います。
前歯が噛み合っていないため、食べ物を上手く噛み切れなくなります。
また、顎関節症のリスクも高くなります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、いわゆる出っ歯のことです。
この歯並びの子供は口がぽかんと空いていることが多いです。
そのため、口内が乾燥しやすくなり、虫歯菌や歯周病のリスクが高まります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)は遺伝が原因の可能性が高いです。
乱ぐい歯
乱ぐい歯とは、歯がデコボコな状態をいいます。
歯磨きをしても汚れを取りきれずに、虫歯・歯周病になりやすいです。
乳歯の隙っ歯は自然なこと
「うちの子隙っ歯だけど大丈夫かしら?」と不安な親御様もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、乳歯の隙っ歯はごく自然なことです。乳歯よりも大きい永久歯へと生え替わる際にすきまがあるのはむしろ都合の良いこと。
心配しないで大丈夫です。
乳歯の歯並びを悪化させない対策や習慣は
普段の生活で乳歯の歯並びを悪化させてしまう習慣があります。
ここでは対策を紹介していきます。主に下記6つです。
-
- 指しゃぶりを辞める
- うつ伏せで寝ない
- 頬杖をつかない
- 食べ物を良く噛むようにする
- 口呼吸をしない
- 正しい姿勢を心掛ける
1.指しゃぶりを辞める
指しゃぶりは、主に上顎前突(じょうがくぜんとつ)、開咬(かいこう)の原因となります。
そのため、乳歯が生え始めた辺りから辞めさせるといいでしょう。
2.うつ伏せで寝ない
うつ伏せで寝てしまうと、顎関節症になるリスクが高くなります。
また横を向いて寝てしまうと片側だけに力がかかってしまうため、仰向けで寝させることがいいでしょう。
3.頬杖をつかない
頬杖をついてしまうと片方にだけ力がかかります。
すると歯並びが左右非対称になってしまう可能性も。
頬杖をついついついてしまう癖は早めに直した方がいいです。
4.食べ物を良く噛むようにする
食べ物をよく噛むと顎がしっかりと発育し、良い歯並びに繋がります。
しかし、片方だけで噛むと顎の左右でバランスが崩れるので注意しましょう。
目安としては、1口で左右で10回ずつ、両側で10回の合計30回噛むといいですね。
5.口呼吸をしない
口呼吸は、舌が下顎に落ち込みます。
そのため歯を押し出す形になり、歯並びが悪くなるのです。
口呼吸が癖になってしまっている場合は、できるだけ鼻呼吸を意識させるようにしましょう。
6.正しい姿勢を心掛ける
姿勢が悪いとかみ合わせが悪くなる可能性あります。
例えば猫背だと頭が前に傾くため、上顎前突(じょうがくぜんとつ)になりやすいです。
勉強をしている時や読書の時などはついつい背中が丸まってしまいがちなので、注意しましょう。
乳歯の歯並びの治療方法は?
乳歯の歯並びの治療方法をご紹介していきましょう。
実際の画像と併せて解説していきますので、イメージも付きやすいかと思います。
▼小児矯正にかかる期間や具体的な治療法を解説▼
>>【矯正歯科】子どもの矯正にかかる期間は?小児矯正で使う器具も解説
バイオネータ
バイオネーターは、口周りや舌の筋肉をコントロールして正しい顎の成長を誘導する装置です。
主に上顎前突(じょうがくぜんとつ)の治療に使用。
数ヶ月から1年程度で症状の改善が見込まれます。
ヘッドギア
ヘッドギアは、上顎の骨が前方へ向かって過度に成長するのを防ぐ役割があります。
上の臼歯(奥歯)を後方へ移動させることが可能です。
ヘッドギアは目立つため、外出時には必ずしも付ける必要はありません。
ただし、12時間以上装着することで効果が表れるため、自宅や就寝時は必ず装着するように習慣化するといいでしょう。
上顎前方牽引装置
上顎の前方への成長を促すために使用する装置で、額と顎先を支点にしたマスクを用います。
マスクと装置の間に輪ゴムをかけることにより、上顎を前方に引っ張ります。
おもに、反対咬合(はんたいこうごう)のお子様に使用される治療方法です。
リンガルアーチ
リンガルアーチは、針金を曲げて左右の奥歯に引っ掛け、歯の裏側に沿わせて使用する治療方法です。
取り外しができないものですが、歯の表から見えることはありません。
矯正器具を付けているということを他人から分かりづらいというメリットがあります。
一方、慣れるまで食事や発音が難しい場合もあります。
床矯正(しょうきょうせい)
床矯正(しょうきょうせい)とは、顎の大きさを広げるために使用する矯正装置です。
おもに、顎が小さく歯のスペースがないお子様に用いられます。
リンガルアーチとはちがい、取り外しができるというメリットがあります。
一方で、床矯正では大雑把な歯の移動しかできない点がデメリット。
でこぼこが激しい場合には適応できなかったり、ほかの矯正方法と組み合わせなければいけなかったりします。
MFT(筋機能療法)
MFT(筋機能療法)とは、器具を装着せずに筋肉を鍛えることで正しい歯並びにする治療方法です。
例えば、歯並びに影響する舌の悪いクセ「舌癖(ぜつへき)」を治すのを目的としています。
舌の先をいつも付けておく位置(スポットポジション)や正しい飲み込み方を覚える(スラープスワロー)ことなどをトレーニングします。
「プレオルソ」なども筋機能療法の一種です。
軽度の症状や矯正の前段階で使います。
型をとらずにマウスピースを使って治療する方法です。
マウスピース
「アライナー」と呼ばれるマウスピースを使用する矯正方法です。
約2週間毎に新しいマウスピースに交換しながら一日20時間以上装着し、歯を徐々に移動させます。
歯磨きや食事の際に取り外しが簡単です。
また、透明なものもあるので目立ちづらいというメリットがあります。
ただし、歯並びの状態次第では、適応できない場合もあるのがデメリット。
元の歯の状態によるので、気になる方は歯科医院でご相談下さい。
気になる乳歯の歯並びの悩みは歯科医院へ
今回は乳歯の歯並びにスポットを当てて、治療方法や治した方がいい歯並びについて紹介させていただきました。
乳歯の歯並びは永久歯にも大きな影響があるため、早めの治療がおすすめです。
お子様の気になる歯並びは、ぜひ矯正歯科へお気軽にご相談ください。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。