皆さんは、フッ素塗布についてご存知ですか?
虫歯予防の方法として1度は聞いたことがあるかもしれません。しかし、何のために行うのか、フッ素って危険ではないのかなど疑問に思うこともありますよね。
そこで、この記事では以下の事について解説します。
- フッ素塗布とは?
- フッ素塗布の効果
- 安全性は?
- フッ素塗布の方法
是非参考にしてください!
フッ素塗布とは?
フッ素塗布とは、その名の通り歯にフッ素をつける処置のことです。虫歯予防のために用いられています。
フッ素塗布は、乳歯の前歯が生える1歳頃から受けることが可能です。特に、乳歯・永久歯が生えたての時期は吸収をしやすく、強い歯を作りやすいと言われています。
効果を持続させるためには、1シーズンに1回くらいのペースで定期的に継続して塗布すると良いでしょう。
フッ素塗布の3つの効果
それでは、フッ素塗布の以下の3つの効果をご紹介します。
- 再石灰化の促進
- 歯質の強化
- 酸の抑制
【効果1】再石灰化の促進
実は、健康な歯でも食事をするたびに、表面が日々溶かされています。
しかし、それと同時に唾液の力で溶けた表面を修復しています。これが再石灰化です。
フッ素には、この再石灰化を促進する力があり、虫歯の予防効果が見込めます。
また、黒い虫歯になる一歩手前の初期虫歯から、元の健康の歯に修復できる可能性があるのです。
▼初期虫歯の状態と治療方法を解説▼
>>虫歯は初期のうちなら削らず治療できる可能性も!悪化させない方法も解説
【効果2】歯質の強化
フッ素には歯質を強化する効果もあります。
特に、幼児の生まれたての乳歯は、柔らかく溶けやすい状態です。したがって、虫歯になりやすく、進行も通常より早くなっています。
しかし、フッ素を塗布すると歯質が強化され、溶けにくい歯になると言われています。
生えたての弱い歯をフッ素の力で強化すれば、虫歯のリスク低減につながるでしょう。
【効果3】酸の抑制
虫歯は、歯垢(プラーク)が出す酸により徐々に歯に穴があくことにより、発症します。
フッ素には、この歯を溶かす原因の酸の働きを抑え、抑制する効果があるのです。
小さいお子さんは、口に食べ物を入れている時間も長く、丁寧に歯磨きをしてあげても磨き残しがある場合がありますよね。
フッ素塗布することにより、取りきれなかった歯垢(プラーク)から出る酸を抑えて、虫歯予防の効果を期待できます。
フッ素塗布の4つの方法
フッ素塗布は主に以下の4つの方法が用いられています。
- 綿棒法
- 歯ブラシ法
- フッ素洗口
- トレー法
どの方法でもフッ素塗布が終わったら唾液を吐き出し、30分間の間うがいや飲食はしてはいけません。
また、どの方法でもフッ素塗布は定期的に継続して行うとよいでしょう。
【方法1】綿棒法
綿棒などにフッ素をつけて、歯に直接塗る方法です。
ピンポイントで塗布することが可能で、3〜5分で終わります。
小さいお子さんでもストレスが少なく、受けることができるので良いですね。
【方法2】歯ブラシ法
ジェルタイプのフッ素を歯ブラシにつけて、通常の歯磨きの要領で塗っていく方法です。
これは家でも取り入れられる方法です。家でする場合は、1度歯磨き粉をつけないまま歯を磨きます。
その後、もう1度歯磨き粉をつけて磨くことにより、フッ素が歯につきやすくなるのです。
歯ブラシの後、口をゆすぎすぎないのがフッ素を残すコツ。
最後に1、2回優しくゆすぐ程度で終わらせましょう。
【方法3】フッ素洗口
フッ素洗口は、フッ化ナトリウム入りの洗口液で1分間ほどうがいをする方法です。
フッ素洗口には、週1回だけおこなうものと、週5回取り入れるものがあります。これらは、フッ素の濃度が異なっているので、使用方法を守るようにしましょう。
手軽にできるので、継続しやすいというメリットがある反面、液を飲み込みすぎると副作用があるとも言われているのがデメリット。
お子様に利用するときは、一緒に側についてあげましょう。
【方法4】トレー法
トレー法は、既存のものまたは個人に合わせたトレー(マウスピース)に、ジェルまたは液体タイプのフッ素を入れます。そのトレー(マウスピース)を口に加えることでフッ素を塗布する方法です。
直接長い時間フッ素に触れられますが、トレーを作るには技工士の型取りが必要です。そのため、期間がかかり費用も高くなるというデメリットがあります。
フッ素塗布は安全?
結論から言うとフッ素塗布は安全です。
フッ素は、単体だとガラスやプラスチックを溶かせるほどの酸化作用があり、人間にとっては猛毒となります。
そのため、フッ素塗布は危険、子どもに受けさせない方が良いというイメージや意見もあるかもしれません。
ですが、歯科医院で使っているのは安全性の高いフッ化ナトリウムで、単体のフッ素とはまったく異なります。
単体で身体に摂取されることはなく、危険性はないのです。
また、歯科医院でのフッ素使用量でフッ素中毒 (嘔吐・腹痛を伴う) になることもないので、安心して受けることができます。
フッ素塗布の料金
フッ化物塗布については特別な料金は頂いておりません。
まとめ
フッ素塗布には、以下の効果があると言われており、虫歯予防に繋がります。
- 再石灰化の促進
- 歯質の強化
- 酸の抑制
子どものうちから、健康で少しでも虫歯になりにくい歯にできたら嬉しいですよね。
フッ素塗布が気になる方は、当院の予防歯科、もしくはお近くの歯科医院にご相談ください。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。