抜歯後のインプラント治療を解説!方法別の特徴や流れも紹介

皆さんこんにちは、むかえ歯科・小児歯科です。

今回は抜歯後のインプラントの治療についてお話していきます。
人工の歯を骨に埋め込むがインプラントです。
虫歯や歯周病が原因で、歯科医院から治療を勧められた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

一方、抜歯後どうやってインプラントの手術を行っていくかわからないと不安ですよね。
危険性やリスクがないのかも気になるところでしょう。

そこで今回は、

  • 抜歯後のインプラント治療
  • 施術の流れ

などについてお話していきます。

なお治療方法の特徴なども併せて紹介していきましょう。
インプラントを検討している方は、ぜひご覧ください。

監修者:迎 和生
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。

抜歯後にインプラントを入れる2つの方法

抜歯後にインプラントを入れる方法を紹介していきます。
以下2点です。

  1. 1回法(抜歯即時埋入法)
  2. 2回法

ここでは、それぞれの方法の特徴、メリット・デメリットを解説していきます。
しかし、どちらの治療法が適しているのかは歯科医院へ相談するようにしましょう。

【インプラントの方法1】1回法(抜歯即時埋入法)

ますご紹介するのは、1回法(抜歯即時埋入法)です。
これは抜歯したその日にインプラントを埋め入れる方法です。

1回法(抜歯即時埋入法)をするためには、

  • インプラントを埋め込むための十分な骨の厚みがあること
  • 歯周病にかかっていない

などの条件がそろっている必要があります。

お口に腫れなどのトラブルがないときはできる場合もあります。

1回法(抜歯即時埋入法)のメリット

1回法(抜歯即時埋入法)をすると、外科手術は1回で済みます。
そのため、患者さまの負担を軽減しやすいのがメリットでしょう。

なお、歯がない期間がないので、常に見た目がいいというところも特徴です。

1回法(抜歯即時埋入法)のデメリット

顎の骨が痩せていたり、歯茎が損傷していたりすると、インプラント後の細菌感染のリスクが高まります。
これにより、骨とインプラントが結合しないなどのトラブルがおこる可能性もあるでしょう。

【インプラントの方法2】2回法

2回法は、抜歯をして傷口がある程度回復した後にインプラントを埋入する方法です。
歯を抜いてから、3~8ヶ月が2回目の手術の目安になります。

虫歯などの原因で抜歯をしてからインプラント治療をするので、2回法という名前がついています。

2回法のメリット

2回法は、治療の適用範囲が広いことが特徴です。
土台の治りを待ってから施術できるため、インプラントを理想の位置に埋め入れやすいと言われています。

2回法のデメリット

傷口が治ることを待ってからインプラントを埋めるため、治療期間が長くなりやすいです。

なお、1回法(抜歯即時埋入法)とはちがい、外科手術が1回多くなります。
そのため患者さまの体の負担も大きくなりやすいでしょう。

【方法別】抜歯後のインプラントの治療の流れ

ここでは抜歯後のインプラント治療の流れを紹介していきます。
1回法(抜歯即時埋入法)と2回法の方法別に解説していきましょう。

【治療の流れ1】1回法(抜歯即時埋入法)の治療の流れ

 

1回法(抜歯即時埋入法)の治療の流れを紹介していきます。

まずは、トラブルなどで傷んでしまった歯を抜きます。
続いて抜歯後の穴をドリルで整え、すぐにインプラントを埋入します。
必要に応じて人工骨や自家骨で補填を行います。

約3~5ヵ月の治癒期間を設けて骨と結合させます。

結合したらインプラント上部を手術部位の歯肉からメスなどで露出させ、歯肉の治癒を促進するための専用キャップを取り付けます。

仮歯の装着を経て、歯肉の形が整い、噛み合わせや見た目に問題がなければ最終的な被せ物を装着して完了です。

【治療の流れ2】2回法の治療の流れ

続いて2回法の治療の流れを紹介していきます。

まずは、治療箇所の歯を抜きます。

その後、抜いた穴が埋まるまで3~8ヶ月様子を見て、待ちます。

抜歯した部位の骨がしっかりと戻ってきていることを確認してから、インプラントの埋入手術を行います。
この場合も必要に応じて人工骨や自家骨で足りない骨の補填を行います。

骨と結合してからは1回法と同様の流れとなります。

抜歯後のインプラントの治療法を決める2つの基準

抜歯後にインプラント治療をする場合、2つの方法があると紹介しました。
どちらの治療法にするのかは、どういった判断基準なのでしょうか?

ここでは、抜歯後の施術方法を決める2つの項目を紹介していきます。

  1. 骨の厚み
  2. 周辺の歯に歯周病があるかどうか

なおここで解説する基準はあくまでも目安です。
インプラントの治療法については、歯科医院へご相談ください。

【治療の判断基準1】骨の厚み

抜歯後のインプラント治療が骨の厚みで決められる場合もあります。

施術前には、歯科用CTで顎の骨の状態を確認していきます。
ここで厚みが足りないと判断されれば、1回法(抜歯即時埋入法)での治療は難しいです。

【治療の判断基準2】周辺の歯に歯周病があるかどうか

歯周病の有無も判断基準の1つです。

周辺の歯が歯周病になっていると感染症のリスクが高まります
最悪の場合、せっかく埋入したインプラントが抜け落ちてしまうこともあるのです。

そのため周辺に歯周病がある場合は2回法で、土台が回復することを待ちます。

抜歯後のインプラント治療について心配ごとがあれば歯科医院へ

今回は、抜歯後のインプラント治療についてご紹介しました。

主な方法は、下記2点です。

  1. 1回法(抜歯即時埋入法)
  2. 2回法

それぞれの治療法の特徴や流れについても、分かっていただけたかと思います。
繰り返しになりますが、どちらの方法が適しているのかはお近くの歯科医院へご相談ください

なおインプラント治療には、基本的に保険が適用されません。
そのため費用はかなり高額になります
インプラント治療を行う事態になる前に、毎日の歯磨きや定期的な検診を心がけましょう。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。

当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。