前歯にできた虫歯の原因は?予防法・治療方法も合わせて解説

「前歯が虫歯かもしれない・・・」「虫歯の跡が周りから見えてしまうかも・・・」と不安に感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

前歯は人からよく見える部分になるので、もし治療痕が残ってしまったらと思うと不安ですよね。

しかし、前歯に虫歯ができてしまっても、治療次第では目立ちにくくすることが可能です。>症状によって治療方法が変わってくるので、早めに歯科医院に相談することがおすすめです。

そんな前歯に虫歯ができたかもと思っているあなたに向けて、この記事では以下のポイントを解説。

  • 前歯の虫歯の原因
  • 予防法
  • 治療法

ぜひ参考にしてください。

監修者:迎 和生
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。

前歯の虫歯も治療次第では目立ちにくくなる

前歯に虫歯ができてしまっても、治療次第では治療痕を目立ちにくくすることができます。

軽傷の穴が空いてしまっている状態では、詰め物をする治療を行います。自然な色合いのものを使うので、目立ちにくくすることが可能です。

もし、虫歯が進行してしまい、ほとんど歯がなくなってしまっても、歯の土台を入れて被せ物をすることで治療が可能。ただ、神経を取るくらい虫歯が進むと、見た目が悪くなる可能性が高いです。
見た目を良くするとなると費用が多くかかってしまうことも。

保険が適用される治療法もあるので、前歯に虫歯ができてしまったら早めに歯科医院に相談しましょう。

▼虫歯の進行段階に関する豆知識▼
>>【早期治療がカギ】虫歯には段階がある?進行状況別に治療内容を紹介

前歯に虫歯ができやすい2つの原因

前歯に虫歯になってしまう原因について紹介します。

注意すべきは以下の2つ。

  • 磨き残しがある
  • 唾液が少ない

自分に当てはまっていないかどうか、確認しておきましょう。

【虫歯の原因1】磨き残しがある

歯磨きの際に磨き残しがあると、前歯の虫歯の原因になってしまいます。

歯磨きの際に、前歯がうまく磨けていない人は意外と多いんですよね。奥歯であれば、磨きにくいと皆が分かっているので、丁寧に磨くことが多いですが、前歯は無意識にささっと磨いてしまいがち。

特に、前歯の裏側は、意識しないと汚れがちゃんと落ちるように磨くのが難しいです。

注意して歯を磨くようにしたいですね。

【虫歯の原因2】唾液が少ない

唾液には歯の再石灰化を促す効果があるので、少ないと前歯の虫歯の原因になってしまいます。

再石灰化とは、歯の表面のエナメル質が修復されること。虫歯の進行を止めることにも繋がります。

口の中が乾いてしまうと唾液が少なくなってしまいます。口呼吸が多い人や、口を開けて寝てしまう人は、注意が必要。特に、上の前歯は唾液が届きにくい場所。他の歯よりも唾液による再石灰化が進みにくく虫歯になりやすいので気をつけましょう。

前歯の虫歯を予防する5つの方法

前歯の虫歯を予防する方法を紹介します。

予防方法は以下の5つ。

  • ブラッシングを丁寧にする
  • 水分補給の回数を増やす
  • よく噛んで唾液腺を刺激する
  • ダラダラ食べをしない
  • ストレスを減らす

詳しく解説しますので、実践できそうなものがあれば、取り組んでみてください。

【虫歯予防法1】ブラッシングを丁寧にする

歯磨きの際のブラッシングを丁寧にしましょう。

特に、磨きにくい前歯の裏側などを注意したいポイントですね。普段の歯磨きから意識することができれば、虫歯になる可能性を減らすことができます。

上手く磨けてないなと自覚がある人は、正しいブラッシングのやり方を学ぶと良いでしょう。

▼歯磨きをするタイミングに関するコラム▼
>>歯磨きするタイミングはいつがいい?お口の健康を保つブラッシングの習慣とは

【虫歯予防法2】水分補給の回数を増やす

水分補給の回数を増やしましょう。

身体の中の水分量が少ないと、唾液の量が減ってしまいます。こまめな水分補給で、口の中を乾かさないようにしましょう。

カフェインの多いものは唾液の分泌を減らすので注意してください。

【虫歯予防法3】よく噛んで唾液腺を刺激する

良く噛んで、唾液腺を刺激するようにしましょう。

唾液腺を刺激することで、唾液が出る量を増やすことができます。普段の食事で気をつけると良いですね。

ガムを噛むのもおすすめです。その際は、ノンシュガーやキシリトール100%のガムを選びましょう。特にシュガーレスのガムには注意。シュガーレスのものは砂糖が入っているので、虫歯予防には意味がなく、むしろ逆効果です。

食事の際に、あまり噛むことができてない人は、今日から意識してみてください。

【虫歯予防法4】ダラダラ食べしない

ダラダラと常に何かを食べている、「ダラダラ食べ」を避けるようにしましょう。

食事の回数が多いほど虫歯になりやすくなってしまいます。糖が歯に触れる時間が長いと虫歯になりやすいので、甘い飲み物をよく飲む人も虫歯のリスクをあげてしまっています。

常に何かを食べたり、飲んだりしている人は要注意。食事やおやつの時間をきっちり決めるようにしましょう。

【虫歯予防法5】ストレスを減らす

ストレスを減らすようにしましょう。

ストレスが溜まると、副交感神経の働きが抑えられ、唾液の分泌量が減ってしまいます。

趣味の時間を取ったり、お風呂にゆっくり入ったりして、リラックスしましょう。気持ちにゆとりを持った生活を送ることが、結果的に虫歯予防に繋がります。

前歯の虫歯の3つの治療方法

前歯の虫歯の治療方法を紹介します。

治療方法は以下の3つ。

  1. 詰め物
  2. 被せ物
  3. 歯の土台を入れる

症状によって異なりますので詳しく解説します。

【治療法1】軽度であれば簡単な詰め物をする

虫歯が軽度であれば、簡単な詰め物をする治療を行います。

虫歯の部分を削って、光で固まる樹脂であるレジンを詰め物として入れます。固まる前は粘土のような素材なので、削った部分を違和感なく埋めることが可能。色や透明度も調整できるので目立ちにくいです。

詰め物はすべて保険適用になります。
そのため、虫歯かな?と思ったら詰め物治療で治せるうちに、歯科医院に相談することをおすすめします。

【治療法2】進行しているようなら型取りして被せ物をする

神経を取らなければならないほど虫歯が進行している場合は、被せ物をする治療を行います。
神経を取ると歯が黒ずんできてしまうので、目立ちにくくするために被せ物を使うのが一般的。

虫歯を取り除いた後に型取りし、自分専用の被せ物作るという流れになります。被せ物には以下の3つの注意点があります。

  • 被せ物にはまるように歯を削る必要がある
  • 出来上がりまでの1週間くらいかかる
  • 歯と被せ物の間に境目に汚れが溜まりやすい

被せ物の形はある程度決まっているので、それに合わせて歯を削らなければなりません。

出来上がりまでに1週間程かかってしまり、その間は仮歯を使用します。仮歯は柔らかく、すり減りやすいのでこの状態で放置せず、必ず完成した被せものに付け替えるために歯科医院にいきましょう。

なお、歯と被せ物の間の隙間は汚れが溜まりやすくなってしまいます。被せものをした歯が再び虫歯にならないように、丁寧なブラッシングを心がけましょう。

被せ物にはクラウンを用います。

保険適用と適用外のものがあり、保険適用のものは価格が低いですが、変色してしまうのがデメリット。

見た目を気にするのであれば、保険適用外のもののほうがキレイな状態を保てます。ただし、1本8〜12万円程度かかり、高額です。

どちらもデメリットがあるので、詰め物で治療できるうちに歯科医院にいく方がおすすめです。

【治療法3】歯がほとんどない場合は土台を入れる

虫歯が進行し、歯がほとんど残って無い場合は、根や神経の治療を行って歯の土台を入れます。

まず、この場合虫歯に侵食された神経を取る根管治療を行います。
根管治療を行なった歯は、もろく割れやすくなるため、歯の神経のあった中心部分に人工の土台を入れます。

この土台の上に被せ物を取り付けます。
土台に使われるのは以下の2つ。

  • メタルコア
  • レジンコア

メタルコアには銀合金を使われることが多いです。安価に治療可能ですが、金属製ということもあり、硬すぎて歯が割れてしまう可能性があります。

レジンコアは詰め物でも使われる、プラスチックのレジンを使用。コアの芯部分であるポストにはファイバー製や金属製のものが使われます。レジンコアは色が白いのでクラウンを被せた際に透けにくく、見た目にメリットがあります。

ファイバー製のポストならば、金属アレルギーの心配もありません。ただし、コア自体の強度はメタルコアに劣ります。

どちらのコアを選ぶべきか、歯科医院で相談してみましょう。

気になることがあれば歯科医院に相談しましょう

この記事では、前歯が虫歯になった際に気になる以下の部分を紹介しました。

  • 前歯の虫歯の原因
  • 予防法
  • 治療法

前歯の虫歯は治療することで目立ちにくくすることが可能です。
虫歯が進行していても、詰め物や被せ物をしたり、歯の根を治療したりすることで、生活に支障が出ないほどに回復することもできます。

前歯に虫歯ができているかも…と思っている人はなるべく早く歯科医院に行きましょう。早期に発見できれば、治療も楽に済むことが多いですよ。

また、当院の虫歯治療もご利用ください。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。

当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。