歯列矯正で抜歯をするケース2選!歯を抜く必要性ってあるの?

皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。

今回は、歯列矯正における抜歯についてお話します。

矯正に抜歯が必要と言われたものの、歯を抜かずに歯列矯正をしたいと考えている方も多くいらっしゃるでしょう。

歯の矯正では必ずしも抜歯をするわけではありません。このコラムでは、歯列矯正で抜歯が必要となるケースを紹介します。

歯を抜かずに矯正する方法も紹介するので、治療を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

監修者:迎 和生
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。

歯列矯正で抜歯をする2つのケース

歯列矯正で抜歯をするのは、以下2つのケースです。

  1. あごに比べて歯のサイズが大きい
  2. 上あごと下あごがずれている

歯を抜く理由を状況別に解説します。

【歯列矯正で抜歯をするケース1】あごに比べて歯のサイズが大きい

あごに対して歯が大きい場合は、抜歯が必要です。歯が収まりきらず、歯並びがガタガタになっているためです。無理に歯を並べると口元がもっこりとしてしまい、せっかく矯正したのに満足いかない仕上がりになることがあります。

また、無理に抜歯をせずに歯列矯正すると、噛み合わせに支障が出たり、歯茎が下がったりする場合もあります。

【歯列矯正で抜歯をするケース2】上あごと下あごがずれている

上あごと下あごがずれていると、歯列矯正で抜歯が必要になることが多いです。

ずれが大きい場合には外科手術で顎の骨自体にアプローチすることになりますが、程度に応じて抜歯でも歯列矯正することができます。

歯列矯正における抜歯の必要性

歯列矯正において、抜歯は大切な治療です。こちらでは抜歯の必要性を紹介します。

主に以下2点です。

  1. 歯茎への負担を和らげる
  2. 口元を改善する

順番に解説します。

【抜歯の必要性1】歯茎への負担を和らげる

抜歯をすることにより、歯茎への負担を和らげます。あごが小さいのに無理やり歯を矯正しようとすると、歯が本来の位置から外側にずれます

この結果、歯が歯を支える骨から飛び出てしまうため、歯茎が下がりやすくなります。

【抜歯の必要性2】口元を改善する

歯のスペースが足りない状態で矯正をすると、口元が外側に広がりもっこりとした仕上がりになることがあります。例えば、最終的に上下の歯が噛み合わず、上の前歯が少し前に出たりします。

抜歯をすることで、口元の改善が見込めます。ただし、逆に抜歯をすることで口元が下がりすぎてしまう場合もあるため、きちんとした診断・相談が必要です。

抜歯なしで歯列矯正をする方法3選

歯列矯正をする際に抜歯が必要になるケースも多くありますが、必ずしも必要というわけではありません。矯正の程度やお口の状態次第では、抜歯が不必要な場合ももちろんあります。

こちらでは、抜歯をせずに歯列矯正をする方法を3つ紹介します。

  1. 奥歯を移動させる
  2. 歯列の幅を広げる
  3. 歯を削る

どのような治療なのか、ひとつずつ解説します。

【抜歯をしない歯列矯正1】奥歯を移動させる

親知らずを抜き、奥歯を移動させる方法があります。なお「抜歯」とは、親知らず以外の歯を抜く治療を指します。

奥歯を更に奥に移動させることで、歯が並ぶスペースを作り出します。

【抜歯をしない歯列矯正2】歯列の幅を広げる

歯列の幅を広げることで、抜歯をせずに矯正できます。

具体的には、歯が生えているU字型の骨の幅を拡げます。これにより、スペースが作り出されます。

拡げる歯列の幅は、わずか数ミリです。そのため、顔が大きくなったり、輪郭が変わったりする心配はありません

【抜歯をしない歯列矯正3】歯を削る

歯を少しずつ削り、スペースを作り出す方法です。例えば、1本ずつ0.2mm削れば5本で 1.0mmのスペースができます。

削った歯はフッ素コートをして、虫歯を防止します。

歯列矯正でお悩みなら歯科医院へご相談ください

一般歯科・歯列矯正どちらであれ、我々歯科医師は可能な限り抜歯せずに治療を行います。抜歯をするということをご提案するということは、必ず抜歯をすることによるメリットがデメリットを上回るためです。

抜歯が不安で歯列矯正を悩んでいる方は、まずはお近くの歯科医院までご相談ください。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。

タイトルとURLをコピーしました