シーラントって虫歯予防になるらしいんだけど、一体どんなことをするの?と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、この記事ではシーラントについて気になる以下のポイントを紹介。
- シーラントとは何か
- シーラントの治療内容
- メリット・デメリット
詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
シーラントとは?虫歯予防になるの?
シーラントは虫歯の予防治療です。奥歯の溝の部分を、レジンを始めとしたプラスチック樹脂で埋めることで、奥歯の溝に汚れが着くのを防ぎます。
奥歯は歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい場所。埋めてしまうことでそもそも汚れが溜まりにくくなり、虫歯になってしまうのを防ぎます。
また、シーラントにはフッ素が含まれており、副次的な効果で歯質の表面を強化する効果も見込めます。
治療をする場所は、主に生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯。生えたばかりの歯は表面が未成熟で弱いです。
唾液中のカルシウムなどを吸収して強くなっていくので、その過程で虫歯にならないようにシーラントを施します。
シーラントは保険適用なので、どなたも治療を受けられます。
シーラントの治療の内容を解説
シーラント治療は以下の流れで行います。
- 歯を清掃
- 薬品をつける
- シーラント剤を流し込み固める
詳しく解説していきます。
【シーラント治療の内容1】歯を清掃
まず、歯の清掃を行い、歯の表面や歯と歯の間等の汚れを丁寧に落としていきます。ここでは、歯科医院専用の機械を使って行います。
シーラントとしてプラスチック樹脂を流し込むので、その下に汚れが残っていると返って虫歯の原因になることも。虫歯を防ぐためにもきれいに清掃していきます。
【シーラント治療の内容2】薬品をつける
歯にシーラント剤がしっかり接着するように、酸処理として薬品をつけていきます。
その後、薬品を水できれいに洗い流し、一度しっかりと乾かします。
【シーラント治療の内容3】シーラント剤を流し込み固める
シーラント剤を歯の溝に流し込み、光を当てて固めます。固まったら、咬み合わせのチェックを行い、問題なければ、治療終了です。
治療後は、歯表面のデコボコしていた溝が埋まり、ツルツルしている状態に。汚れが溝にはまりにくくなる上に、歯磨きで汚れも落ちやすくなります。
シーラントの2つのメリット
シーラント治療のメリットを紹介します。注目すべきは以下の2つ。
- 虫歯になる可能性を減らせる
- 歯を削らなくて済む
詳しく解説します。
【メリット1】虫歯になる可能性を減らせる
シーラント治療は虫歯になる可能性を減らすことができます。
奥歯の溝は、汚れがたまりやすい場所。特に、生えたての歯は未成熟で溝も深いので、ケアをしないと虫歯になりやすいのです。
さらに、生えたての歯は柔らかいこともあり、虫歯の進行が早いというところも懸念点です。
シーラントを施せば溝が埋まるので、虫歯になる可能性を減らすことができます。
【メリット2】歯を削らなくて済む
シーラント治療をすると、歯を削らなくて済むことが多いです。
虫歯が悪化してしまうと、歯を削ることになってしまうことがほとんど。歯科医院で治療する際のキーンという音が嫌な人も多いですよね。
虫歯になって苦しい思いをしない為にも、シーラント治療で予防し、歯を削らないようにしたいですね。
シーラント治療自体にも歯を削る作業はないので、不安な気持ちを緩和して治療を受けることができます。
シーラントの2つのデメリット
シーラント治療にはデメリットもあります。注意すべきは以下の2つ。
- 定期検診に行く必要がある
- シーラントが取れてしまうことがある
詳しく解説していきます。
【デメリット1】定期検診に行く必要がある
シーラント治療をした後は定期検診に行く必要があります。
シーラントした部分の歯の表面は見えにくく、虫歯になってしまうと発見が遅くなってしまうこともあります。予防目的でシーラントをしたのに、逆に虫歯になっては意味がありませんよね。
定期検診には必ず行くようにしましょう。
【デメリット2】シーラントが取れてしまうことがある
シーラントは取れてしまうこともあります。
通常の詰め物であれば、取れにくいように歯を削って形を整えることが多いです。
しかし、シーラント治療は樹脂を流して固めているだけなので、通常の詰め物より取れやすくなっています。
取れてしまった場合は、もう一度治療することもできますので、早めに歯科医院を受診しましょう。
【後悔しないように】シーラントをしても歯磨きはしっかりしよう
シーラント治療をしても、歯磨きはしっかり行うようにしましょう。シーラントでは奥歯の溝を埋めるだけで、虫歯になるのを完璧に防ぐようにするわけではありません。
大切なのは、歯垢をしっかりと取り除き、溜めないようにすることです。シーラントをしても歯磨きをせずに口の中が不潔な状態なら、その歯は虫歯になります。
普段から子ども対して、正しいブラッシングの指導をしましょう。仕上げ磨きをしてあげるのも良いですね。
▼歯磨きのタイミングについて詳しく解説▼
>>歯磨きするタイミングはいつがいい?お口の健康を保つブラッシングの習慣とは
気になることがあれば歯科医院に相談しましょう
この記事では、シーラントについて気になる以下の部分を紹介しました。
- シーラントとは何か
- シーラント治療の流れ
- シーラントのメリット・デメリット
シーラントを使うと奥歯の汚れが溜まりにくくなるため、生え変わりの弱い歯を守る効果が見込めます。しかし、シーラントで虫歯になる確率をゼロにできるわけではありません。普段から、正しいやり方で歯磨きをしていきましょう。
シーラント治療や正しい歯磨きの仕方など、何か気になることがあれば、当院の小児歯科にご相談ください。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。