皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。
今回は親知らずの抜歯についてお話していきます。
親知らずが大きい歯のため、抜くことを躊躇してしまう方もいるでしょう。
そこで本記事では、下記内容を解説していきます。
- 親知らずを抜歯するケース
- 抜歯後の注意点
- 治療の流れ
歯を抜くメリットもあわせて紹介していきます。
親知らずの抜歯が不安という方は、ぜひご覧ください。
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。
【基礎知識】親知らずとは?
まずは親知らずについて、解説していきます。
親知らずは、第3大臼歯が正式な名称です。
智歯(ちし)とも呼ばれています。
親知らずは、大人の奥歯の中で最も後ろに位置する歯です。
顎の小さい人は、きちんとした位置に生えてこなかったり、埋まったままになってしまったりする場合があります。
親知らずを抜歯するケース2選
親知らずを抜歯するケースについて解説していきます。
具体的には、下記2点の場合に行います。
- 親知らずや隣の歯が虫歯になった
- 親知らずが斜め・横に生えている
それぞれのケースについて、詳しく解説していきましょう。
【親知らずを抜歯するケース1】親知らずや隣の歯が虫歯になった
親知らずは最も奥の歯のため、治療器具が届きにくいです。
その後の手入れも難しいです。
もし、治療ができたとしても再び虫歯になる可能性があります。
そのため、あえて治療をせずに抜いてしまった方がよいケースがあります。
隣の歯も虫歯になってしまった場合は、親知らずを抜いて残った虫歯を処置します。
【親知らずを抜歯するケース2】親知らずが斜め・横に生えている
親知らずがまっすぐ生えていない場合、智歯周囲炎などのトラブルが起こりやすいです。
さらに歯の根が溶かされるように侵食されることもあります。
これらの理由から、親知らずが斜め・横に生えていると、お口の異常が増えやすいです。
そのため、抜歯をすべきケースといえます。
親知らずを抜歯するメリット2選
親知らずの抜歯は少々気が引けてしまいます。
しかし、親知らずを抜くことはメリットもあります。
具体的には、下記2点です。
- 虫歯・歯周病予防になる
- 口臭の悪化を防げる
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
【親知らずを抜歯するメリット1】虫歯・歯周病予防になる
親知らずが斜め・横に生えていると、隣の歯の隙間に食べかすが溜まります。
その結果、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
親知らずを抜くことで、汚れが溜まりにくくなります。
そのため、お口のトラブルも防ぐ効果が期待できます。
【親知らずを抜歯するメリット2】口臭の悪化を防げる
親知らずのせいで汚れが取れない場合、口臭の原因になります。
口臭は自分では分からないため、なかなか気がつかない人も多いでしょう。
抜歯することで、磨き残しが少なくなります。
その結果、口臭の悪化を防止するといわれています。
親知らずを抜歯するデメリット2選
メリットばかりに感じる親知らずの抜歯ですが、実はデメリットもあります。
具体的には、以下2点です。
- 抜歯後に痛みや腫れが出る可能性がある
- 入れ歯・ブリッジの土台が減る
親知らずの抜歯を考えている人は、ぜひ確認してみてください。
【親知らずを抜歯するデメリット1】抜歯後に痛みや腫れが出る可能性がある
親知らずの抜歯後に麻酔が切れると痛みを感じやすいです。
場合によっては、大きく腫れが出ることもあります。
歯科医院から痛み止めを処方されるため、用法・用量を守って服用するようにしましょう。
【親知らずを抜歯するデメリット2】入れ歯・ブリッジの土台が減る
将来入れ歯やブリッジをする場合、土台となる歯が必要です。
親知らずを抜いてしまうと、ベースとなる歯が減ることになります。
そのため、治療の選択肢が狭まる可能性があるでしょう。
【3STEPで解説】親知らずを抜歯する流れ
親知らずの抜歯をする流れを紹介していきます。
主に3つの工程に分けられます。
- 検査
- 抜歯
- 最終チェック・抜糸
それぞれの工程について、詳しく解説していきましょう。
【STEP1】検査
まずは、レントゲンやCT検査を行います。
これにより、歯の生え方を確認をします。
このとき、親知らずと神経までの距離も把握しておきます。
安全に抜歯が行えるかの判断するためです。
▼歯医者のレントゲンの安全性について知りたい方はこちら▼
歯医者でレントゲンは安全なの?必要性や注意点を分かりやすく解説
【STEP2】抜歯
検査が終われば、いよいよ抜歯です。
麻酔をして歯茎を切開します。
その後、親知らずの抜歯を行います。
横向きに埋まっている場合、歯を分解してから取り除きます。
切開した歯茎を縫って、治療は完了です。
抜歯後は化膿止めのお薬を処方します。
【STEP3】最終チェック・抜糸
1週間後に再度歯科医院へ訪問をします。
患部の最終チェックを行うためです。
患者さんによっては、抜糸をすることもあります。
親知らずを抜歯した後の3つの注意点
親知らずを抜歯した場合、注意すべきことがあります。
主に下記3点です。
- 激しいうがいは避ける
- 刺激の強いものは食べない
- 安静にする
守らなければ、患部が悪化してしまうこともあります。
抜歯をする前にしっかりと確認していきましょう。
【抜歯後の注意点1】激しいうがいは避ける
激しいうがいは避けるようにしましょう。
うがいによって、固まった血がはがれることがあります。
この場合、血が止まらなくなってしまいます。
親知らずの抜歯後は、優しくうがいをするようにしましょう。
【抜歯後の注意点2】刺激の強いものは食べない
親知らずの抜歯後は、辛いものや熱いものは避けるようにしましょう。
刺激が強いと出血の恐れがあるためです。
なお食事をする場合、抜歯から2~3時間以降に行うようにしましょう。
【抜歯後の注意点3】安静にする
抜歯当日は、できるだけ安静にします。
例えば、激しい運動や入浴は避けましょう。
これらの行動は、患部から再度出血する恐れがあるからです。
痛みや腫れが増す場合もあります。
親知らずの抜歯で不安なことがあれば歯科医院へご相談ください
今回は、親知らずの抜歯について紹介しました。
メリットやデメリット、抜歯の流れなどが理解していただけたでしょう。
抜歯は怖いと感じる人が多いです。
しかし、放置することでさらなるお口のトラブルに繋がる可能性もあります。
親知らずの抜歯で不安なことがあれば、歯科医院でお気軽に相談ください。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。