「普段は痛くないのに、食べ物を噛んだ時だけ痛いのはなんでだろう?」と思ったことがある方もいるでしょう。
何かを噛んだ時だけ痛いと感じるのであれば、歯の中に異常が起きている可能性が高いです。何らかの原因で、歯の神経を刺激してしまっています。
この記事では、噛んだ時に痛みを感じる原因や応急措置の方法を紹介しています。
特に、以下のポイントについて詳しく解説。
- 噛むと痛い時の原因
- 応急処置
- 痛い時に控えた方が良いこと
痛みに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。
歯を噛んだ時に痛みがあるなら早めに歯科医院へ
歯で食べ物を噛んだ時に痛みがあるのであれば、早めに歯科医院で診てもらいましょう。
痛みが出るということは、歯の表面だけでなく、内側にある神経の部分まで症状が進行してしまっている可能性が高いです。
痛みは歯に異常が起きているサインです。我慢せずに、なるべく早く歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
歯を噛むと痛い時に考えられる5つの原因
噛むと歯が痛む時に考えられる原因を紹介します。主な原因は以下の5つ。
- 虫歯
- 歯根膜炎
- 歯周病
- 歯根破折
- 歯根嚢胞
これらが原因で炎症が起きたり、噛み合わせが悪くなったりして、痛みが出る場合が多いです。詳しく解説します。
【噛むと痛い時の原因1】虫歯
虫歯は虫歯菌が歯を侵食してしまっている状態です。
初期症状では、歯の表面が軽く溶け、歯が欠けているような状態。進行してしまうと菌が神経に到達し、激しい痛みが出ます。
治療方法は、虫歯になっている部分を綺麗に取り除き、症状の進行度によって、詰め物・被せ物をすることです。虫歯が進行して神経まで到達している場合は、歯の根の治療を行い、被せ物をするための土台を入れていきます。
1度虫歯治療をしている方も要注意。
詰め物や被せ物の中が虫歯になってしまうと外側から見えにくいので、気づかないまま重症化しているケースも多いです。
▼虫歯の進行段階を詳しく解説▼
【早期治療がカギ】虫歯には段階がある?進行状況別に治療内容を紹介
【噛むと痛い時の原因2】歯根膜炎
歯根膜炎は歯の根の周りにある膜に炎症が起きている状態です。
歯根膜は歯と歯を支えている顎の骨を繋ぎ止めるもの。噛んだ時にかかる力を吸収・緩和するクッションの役割をしています。
ここに炎症が起きると、噛む度に力が加わり、痛みが出てしまいます。
治療方法は、歯の根の中の清掃・消毒を繰り返し、安静に保つこと。軽症であれば回復が見込めますが、重症であれば抜歯することもあります。
【噛むと痛い時の原因3】歯周病
歯周病は歯の周りの組織に異常が起きている状態です。
主な症状として以下の2つが挙げられます。
- 歯肉炎
- 歯周炎
歯肉炎は歯茎が赤く腫れている状態。その歯肉炎が悪化したのが歯周炎です。歯と歯茎の間に歯周ポケットという隙間ができ、歯を支える周りの骨が溶けてしまいます。
原因は、歯茎周りに残っている歯垢・歯に付着している歯石です。
治療方法は、歯垢・歯石を取り除き、歯茎まわりを綺麗にすること。清潔にすることで、炎症が引いて回復するのを待ちます。
症状が進んでいるようであれば、切開して膿を出した後に、抗生剤を服用。歯を残すことが出来ないぐらい重症な場合は、抜歯することもあります。
▼歯周病の原因を詳しく解説▼
【噛むと痛い時の原因4】歯根破折
歯根破折は歯が折れたり、ひびが入ったりしている状態です。
小さなひびから真っ二つに割れるなど症状はさまざま。歯茎から上の部分である歯冠部、歯茎の中の部分の歯根部まで、歯の全体で起こる可能性があります。
原因は歯ぎしりや外傷、虫歯などが考えられます。虫歯・歯周病と合わせて、抜歯の3大原因の一つです。
破折が一部分などの軽い症状の場合、根管治療した後にかぶせ物を被せる治療を行いますが、破折が大きい場合は抜歯する場合もあります。
【噛むと痛い時の原因5】歯根嚢胞
歯根嚢胞は歯の根っこの先に、膿の袋である嚢胞できた状態です。
噛んだときにこの嚢胞が圧迫されて、痛みが出てしまいます。進行して大きくなってしまうと、嚢胞周辺の神経を圧迫して痛みが強くなることも。
原因は虫歯や外傷で、歯の中の神経に菌が侵入してしまうこと。
治療では、細菌に感染した神経を除去し、感染部分を消毒します。重症の場合は抜歯して嚢胞を摘出することもあります。
歯を噛むと痛いときの応急処置方法3選
噛むと痛い時の応急方法を紹介します。
方法は以下の3つ。
- 冷やす
- 鎮痛剤を飲む
- 口の中をぬるま湯ですすぐ
あくまで応急処置なので、どうしても歯科医院にいけない時や、夜間の一時的な対処に行いましょう。
【応急措置法1】冷やす
患部を冷やすことで、一時的に痛みが軽くなる場合があります。頰の外側からタオルでくるんだ氷などを当て、ゆっくり冷やしましょう。
急に直接冷やすと、温度変化のせいで痛みが増す場合があるので要注意です。
また、低温火傷になってしまう場合もありますので、長時間当て続けるのではなく、ある程度間隔を開けて冷やすようにしましょう。
【応急措置法2】鎮痛剤を飲む
鎮痛剤を飲むことで応急処置が可能です。ロキソニン等の常備薬を持っているなら飲んでみるといいですね。
ただ、鎮痛剤で症状が回復することありません。痛みが和らいだからといって放置していると、どんどん悪化してしまいます。
早めに歯科医院に行くようにしましょう。
【応急措置法3】口の中をぬるま湯ですすぐ
口の中をぬるま湯ですすいで、清潔にしましょう。これは、これ以上症状を悪化させないようにする処置になります。
冷水ですすぐと染みる場合があるので注意。熱いお湯も、火傷をしたり、血行が良くなったりして、痛みが増す場合があるので控えたいですね。
なるべく体温に近いぬるま湯を用意するようにしましょう。
噛むと歯が痛い時に控えた方がいい2つのこと
噛むと歯が痛む時に控えた方がいいことを紹介します。
控えるべきは以下の2つ
- 身体を温める
- 患部を刺激する
詳しく解説します。
【控えた方がいいこと1】入浴・飲酒・運動などの身体を温める行為
身体を温める行為を控えましょう。血行が良くなり、歯の痛みが増す可能性が高いです。
痛みがある時は、入浴や飲酒、運動などの行為は止め、できるだけ安静にしておきましょう。
【控えた方がいいこと2】患部を刺激する
患部を刺激するのは控えましょう。炎症が悪化してしまう可能性があります。
また、直接触ることで、患部から雑菌が入ってしまうこともあります。
気になってしまうのは分かりますが、これ以上悪化させないためにも、刺激するのは控えるようにしましょう。
気になることがあれば歯科医院に相談しましょう
この記事では、噛んだ時に痛みを気になる以下の部分を紹介しました。
- 噛むと痛い時の原因
- 応急処置
- 痛い時に控えた方が良いこと
歯に異常がある可能性が高いので、安静にして早めに歯科医院に行くことをおすすめします。早期発見できれば、治療も軽いもので済み、綺麗な歯を残せる確率も高まります。
少しでも歯に違和感がある場合は、早めに専門家に相談しましょう。当院の一般歯科もご利用ください。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。