矯正で歯が動く仕組みは?治療前に知っておきたいメカニズムを歯科医師が解説

皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。

今回は、歯列矯正で歯が動く仕組みについてお話します。

健康な歯は土台がしっかりとしており、指で押してもグラグラすることはありません。そのため、矯正で歯が動くことに疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこでこのコラムでは、歯列矯正で歯が動く仕組みを分かりやすく解説します。代表的な治療方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

矯正で歯が動く仕組み

歯と歯の周りには、歯根膜(しこんまく)という薄い膜があります。ものをかむときなど、歯にかかる衝撃をやわらげるクッションの役割をしています。

歯列矯正では、歯根膜が一定の厚さを保とうする性質を利用します。以下が歯が動く仕組みです。

  • 歯をブラケットやマウスピースなどで動かし始めると、その力が歯根膜に伝わる
  • 歯が動く方向側の歯根膜は縮み、反対側は引っ張られて歯根膜が引き伸ばされる
  • 縮んだ歯根膜は元の厚さに伸びようとして、骨を溶かす細胞が働き出す
  • 歯根膜が伸びた方は元の厚さに縮もうと骨を作り出す
  • 骨を溶かす・作るを繰り返すことで矯正を行う

歯列矯正は歯根膜の性質を利用し、歯並びを整える治療法です。

歯列矯正における歯の動かし方6選

歯列矯正で歯を動かすには、主に以下6つの方法があります。

  1. 水平移動(歯体移動)
  2. 回転(捻転)
  3. 引っ張り出す(挺出)
  4. 引っ込める(圧下)
  5. 起こす(傾斜移動)
  6. 歯根を動かす(トルキング)

順番にみていきましょう。

【歯の動かし方1】水平移動(歯体移動)

歯体移動は、歯を平行に移動させる動かし方です。歯列矯正でよく使われるメジャーな方法でもあります。

【歯の動かし方2】回転(捻転)

捻転とは、歯の長軸(歯の先と歯根を結んだ軸)に沿って動かす方法です。ねじれている歯を、正しい歯並びとかみ合わせになるように回転させます。

【歯の動かし方3】引っ張り出す(挺出)

挺出は、歯を上方向へ引っ張り出す方法です。主に、歯周病などで周囲の骨の高さが下がっているような場合に使用されます。

【歯の動かし方4】引っ込める(圧下)

圧下は、骨の中に沈み込ませるように引っ込める動かし方です。上手に歯を沈み込ませるためには、歯科医師の技術が求められます。

【歯の動かし方5】起こす(傾斜移動)

傾斜移動は、歯根をあまり動かずに歯冠(歯の頭)を動かす方法です。主に、倒れている歯を矯正する際に使用されます。

【歯の動かし方6】歯根を動かす(トルキング)

トルキングは、歯冠を中心としてトルクをかけ、回転方向に動かす方法です。主に、上顎前突と過蓋咬合が併発しているときに使われます。

また、歯列矯正後の後戻りを防止する目的でも利用されています。

歯列矯正の代表的な2つの種類と仕組み

歯列矯正と一言でまとめても、治療方法はさまざまです。

こちらでは、代表的な2つの矯正法と仕組みを解説します。

  1. ワイヤー矯正(ブラケット)
  2. マウスピース(インビザライン)

なお、歯列矯正においてどの治療を採用するかは、歯科医師の判断を仰ぎましょう。歯並びによって適した方法が異なるためです。

【歯列矯正の種類1】ワイヤー矯正(ブラケット)

ワイヤー矯正とは、歯にワイヤーを通すための器具(ブラケット)を装着する治療です。ブラケットに圧力をかけることで、歯並びを調節します。

ワイヤー矯正には、メタルブラケットや審美ブラケットなどの種類があります。器具が目立つのがネックに感じている方は、審美ブラケットを選択する方法もあります。

一方、装置の周りに汚れや溜まりやすく、虫歯になりやすいです。そのため、丁寧なブラッシングが求められます。

▼ワイヤー矯正(ブラケット)について知りたい方はこちら▼
>>ブラケット矯正のメリット3選!治療を受ける前に知っておきたい3つの注意点を解説

【歯列矯正の種類2】マウスピース(インビザライン)

透明なマウスピースを使って歯の矯正を行う方法です。

約2週間毎に新しいマウスピースに交換し、歯を徐々に移動させます。取り外しが可能なので、目立ちにくいです。

ただし、治療できる症例が限られています。ある程度整った歯並びでないと、マウスピースは利用できません。

歯列矯正について不安があれば歯科医院へご相談ください

歯列矯正では、歯根膜が一定の厚さを保とうする性質を利用します。骨を溶かす・作るを繰り返すことで、歯並びを整えます。

なお、歯列矯正には、さまざまな治療があります。どの方法が良いのか迷った場合は、お近くの歯科医院へ相談しましょう。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。