子どもが歯科矯正する必要性はあるの?永久歯が生えそろう前に始めるメリットを解説

皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。

今回は、お子様の歯科矯正についてお話していきます。

歯並びは、乳歯が抜け、永久歯の生え変わりの時期になると気になり始めます。お子様の歯並びがきれいになって欲しいと願う親御様もいらっしゃると思います。

しかし、歯科矯正はいつからすればいいのか、子どものうちから必要なのか疑問に感じる方も多いでしょう。

そこで、この記事では

  • 子どもの歯科矯正の必要性
  • 早めに始めるメリット・デメリット
  • 矯正が必要なケース
  • 矯正にかかる費用

などをご紹介します。

成長途中のお子様でないとできない治療もございます。将来小児矯正を考えている親御様は、ぜひご覧ください。

監修者:迎 和生
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。

子どもの歯科矯正の必要性は?

お子様の歯並びや滑舌が気になる場合は、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。また、お子様ご自身が歯にコンプレックスを感じている場合もご相談ください。

というのも、小児矯正は永久歯が生えそろう前から始められるからです。むしろ、生え変わりの時期しかできない治療もあります。

たとえば、歯を抜かずに矯正できる可能性があるのは子供のうちからはじめた場合のみです。

そのため、矯正を考えている場合は歯科医院に相談しましょう。目安としては6歳くらいから小児矯正を始めることが多いです。

歯科矯正が必要な子どもの歯並び4選

お子様の歯並びをみて、矯正が必要か悩まれる親御様もいるでしょう。

矯正治療をおこなっている代表的な4つのパターンをご紹介します。

  1. 反対咬合(はんたいこうごう)
  2. 開咬(かいこう)
  3. 上顎前突(じょうがくぜんとつ)
  4. 乱ぐい歯

【パターン1】反対咬合(はんたいこうごう)

反対咬合(はんたいこうごう)とは、下の歯が前に出てくる状態です。「受け口」とも呼ばれることもあります。

この歯並びだと、見た目の問題、顎の関節への負担の増大、歯の隅々まで磨くことが難しいことによる虫歯のリスクの増大など様々な問題が起こります。

反対咬合は、遺伝の可能性もありますが、悪習癖が原因のこともあります。

【パターン2】開咬(かいこう)

開咬(かいこう)とは、前歯の上と下がしっかりと噛み合わない状態です。「オープンバイト」とも言います。

前歯が噛み合っていないため、食べ物を上手く噛み切れなくなる場合があります。

また、発音の問題や顎関節症のリスクも高くなるので注意が必要です。

【パターン3】上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、いわゆる出っ歯のこと。

この歯並びの子供は口がぽかんと空いていることが多いです。

そのため、見た目の問題に加え、口内が乾燥しやすくなり、虫歯菌や歯周病のリスクが高まります。

【パターン4】乱ぐい歯

乱ぐい歯とは、歯がデコボコな状態をいいます。

乱ぐい歯のデメリットは、歯磨きがしにくくなること。歯磨きをしても汚れを取りきれずに、虫歯・歯周病になりやすくなります。

子どものうちから早歯科矯正を始める5つのメリット

子どものうちから歯科矯正を行うことには、以下のメリットがあります。主に、以下の5点です。

  1. スムーズな発音がしやすくなる
  2. 歯を清潔に保ちやすくなる
  3. コンプレックスが解消される
  4. 偏ったあごの歪みを軽減できる可能性もある
  5. 永久歯を抜かずに矯正できる可能性がある

各項目について順番に解説します。

【メリット1】スムーズな発音がしやすくなる

歯並びが良くなる事で発音がしやすくなり、滑舌がよくなることがあります。

子どもの滑舌が悪かったり、いつまでもタ行やサ行の発音がスムーズにいかなかったりする場合、歯並びが原因の可能性があるためです。

お子様が発音しにくそうに感じていれば、歯科矯正を検討してみてください。

【メリット2】歯を清潔に保ちやすくなる

歯並びが悪いとすき間や凹凸ができて、食べカスが挟まりやすかったり、歯磨きがしづらかったりするのがデメリット。その結果、汚れを落としきれずに虫歯や歯周病の原因になることもありえます。

矯正をして歯並びが良くなれば、歯ブラシがしやすくなり口の中を清潔に保ちやすくなるのです。見た目だけでなく、お口の環境を整えやすくなりますね。

【メリット3】コンプレックスが解消される

子どもが歯並びにコンプレックスを持っている場合、矯正をすればストレスをなくせます

また、小さい子どものときは気にしていなくても、思春期になるにつれて、気になることもありえますよね。早期に矯正をすれば、お口元に自信を持って生活できるようになります。

【メリット4】偏ったあごの歪みを軽減できる可能性もある

あごが成長する子どもの時期にかみ合わせが悪いまま放っておくと、歪んだまま成長してしまうケースもあります。その結果、あごや輪郭が変形してしまい非対称になってしまいます。

影響を受けるのは見た目だけではありません。顎の歪みは首や背中の筋肉の緊張にも繋がり、全身に負荷をかける可能性もあるのです。

子どもの時期に矯正をしてかみ合わせを改善すれば、あごや輪郭の歪み防止にもなります。そのため、口腔から影響を受ける身体の不調の予防にもつながります。

【メリット5】永久歯を抜かずに矯正できる可能性がある

大人になってしまうと、永久歯が生えそろっており、あごの成長も終えている状態です。そのため、矯正で歯をきれいに並べるスペースを作るためには、抜歯が必要になります。

一方で、子どものうちは、あごは成長途中にあります。成長を促しながらスペースを作れるため、抜歯をせずに矯正ができる可能性が高まります

子どものうちから歯科矯正をする3つのデメリット

子どものうちから歯科矯正をすることには、メリットだけでなくデメリットもあります。
主に、以下の3つです。

  1. 矯正中に虫歯になりやすい
  2. トータルの治療期間は長くなる
  3. 子どもが矯正に協力的になるとは限らない

「歯科矯正をやらなきゃよかった」と後悔する前に、必ず確認しておきましょう。

【デメリット1】矯正中に虫歯になりやすい

矯正装置をつけると、歯磨きがしづらくなるので注意が必要です。

装置と歯の間に食べカスがつまり、汚れが取りにくくなるため、ケアを怠ると虫歯になる可能性があります。

せっかく整えた歯を虫歯にしないためにも、矯正期間中はいつもよりもさらに丁寧に歯磨きをしましょう。

【デメリット2】トータルの治療期間は長くなる

子どものときに矯正をする場合、第1期治療と、第2期治療にわけて矯正します。

第1期治療からだと、経過観察の時期もあるため、トータルの治療期間が長くなってしまいます。矯正器具をつけるのは精神的にも負担になります。

▼子どもの矯正の期間と治療方法を解説▼
>>【矯正歯科】子どもの矯正にかかる期間は?小児矯正で使う器具も解説

【デメリット3】子どもが矯正に協力的になるとは限らない

子どもが矯正をする場合、親御様の意見が大きい場合が多いですよ。そのため、矯正をする子ども本人が協力的になるとは限りません。

矯正器具をつけている間は、お子様は違和感や不快感を覚えます。これにより、ストレスを感じさせてしまう場合もあるので注意しましょう。

【やらなきゃよかった?】子どもの歯科矯正によくある失敗例

お子様が歯科矯正を受けて歯並びが良くなっても、治療した歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。いわゆる「後戻り」とよばれるケースです。

主な原因は、メンテナンス不足が挙げられます。歯科矯正では、歯並びが整った後に、マウスピースなどを用いて後戻りをしないようにする期間を設けます。自己判断で保定を中断してしまった場合、歯並びが元に戻ってしまうのです。

歯科矯正の治療が終わっても、メンテナンスは重要です。歯科医院の指示に従い、マウスピースを装着したり、定期的な検診を受けたりしましょう。

小児矯正治療の歯科医院の選び方

矯正治療は長期間に及ぶため、治療を受ける歯科医院は慎重に選びたいと思う方も多いでしょう。

歯科医院を見るべきポイントは以下の3つです。

  • 治療をしなくても大まかな説明をしてくれる
  • 治療前に資料を整え、それに合わせて診断、説明をしてくれる
  • 小児科医、矯正歯科の専門医、認定医である

治療の相談段階で、大まかな説明(抜歯の可能性、費用、期間など)をしてくれるところを選びましょう。矯正歯科は自費治療です。料金のギャップがないように、先に治療が終わるまでの費用を確認しておくことをおすすめします。

治療前に必要な資料を整え、それに合わせて検査・診断・治療方針を丁寧に説明してくれることも大切です。どのような方針で治療を進めていくかわからないままでは不安ですので、疑問点があればこの時点で質問しておきましょう。

また、小児科医、矯正歯科の専門医もしくは認定医であれば、お子様の治療になれている歯科医師が治療に当たるので安心です。
なお、当院の矯正治療は、専門医を呼んでおりますのでご安心ください。

子どもの歯科矯正にかかる費用

小児矯正は自費治療になるので、歯科医院ごとに料金が変わります。そのため、詳細は治療を受ける歯科医院にご確認ください。

当院の場合、歯列を拡大して口のスペースを作る治療をする、第1期矯正(6〜10歳くらいが対象)には、30万円程度かかります。

また、ワイヤーやマウスピースで永久歯を動かし、歯並びを整える第2期矯正(10〜15歳ごろ)は、45万円程度かかります。

なお、第1期を受けていない場合は、第1期治療と第2期治療の費用を合わせた金額がかかります。

▼第1期・2期それぞれの矯正治療の詳細▼

>>子どもの歯並びを整える方法は?小児矯正の時期や内容を解説

子どもの歯科矯正は歯科医院へご相談ください

将来的に歯科矯正を考えているお子様の場合、早期に始めるメリットは多数あります。成長中のお子様しかできない治療もあるので、一度、歯科医院に相談してみても良いでしょう。

歯磨きがしにくい、矯正装置の不快感があるなどといったデメリットもあるので、話を聞いた上でお子様と一緒に治療するか決めるのも良いです。

小児矯正が少しでも気になったり、疑問がある場合は歯科医院に相談してみましょう。当院の矯正歯科もご利用ください。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。

当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。