歯列矯正の期間はどれくらい?4つの治療法や期間を延ばさないコツを解説

「歯の矯正ってどれくらいの期間がかかるの?」
「大人の歯列矯正は時間がかかりそう」
「なるべく矯正治療にかかる期間を短くしたい」
このような悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。

歯列矯正の期間はだいたい半年〜3年となっています。部分矯正や治療方法などによって期間が異なるので、歯科医院と相談して進め方を決めていきましょう。

この記事では、歯列矯正に関する以下のポイントを解説しています。

  • 歯列矯正の種類ごとの治療期間
  • 保定期間
  • 歯列矯正の期間を延ばさないために意識するポイント

それぞれ解説しますので、参考にしてみてください。

監修者:迎 和生
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。

歯列矯正の期間は半年〜3年

歯列矯正の期間は治療する部位や方法によって異なりますが、おおよその目安は半年〜3年です。大人の矯正では1ヶ月に1ミリくらいのペースでゆっくり動かすので、時間がかかります。

前歯だけなどの部分的なものであれば半年〜1年、全体を矯正するのであれば2〜3年くらいの期間を要します。歯並びが悪いと期間が伸びることもあるので注意しましょう。

また、矯正をすると歯が矯正前の位置に戻ろうとするので、保定期間を設けて専用の器具をつける期間も必要です。

【費用も解説】歯列矯正の種類ごとの治療期間は?

歯列矯正の期間を、以下4つの治療ごとに解説します。

  1. ワイヤー矯正
  2. 裏側矯正
  3. マウスピース矯正
  4. 部分矯正

各治療の費用の目安も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【歯科矯正の種類1】ワイヤー矯正|1~3年

ワイヤー矯正では、歯の前側にブラケットを装着し、ワイヤーを通して矯正を行います。治療期間は1年〜3年で、ほとんどの歯科矯正はワイヤー矯正で対応可能です。

歯の前側につけるブラケットとワイヤーが目立ちやすいので、気になる方は目立ちにくい色を選ぶと良いでしょう。

歯垢が残りやすく虫歯や歯周病に繋がるで、歯磨きを丁寧に行う必要があります。

ワイヤー矯正の治療費は、約70~105万円です。

【歯科矯正の種類2】裏側矯正|2〜3年

裏側矯正とは、歯の裏側にワイヤーを装着して矯正する方法です。治療期間は、2〜3年といわれています。

矯正器具が見えないため、歯列矯正を行っていることを知られたくない方や接客業や営業などのしゃべる機会が多い方に向いています。

裏側矯正は、舌に当たりやすいため、装着仕立てのときは異物感が気になる場合もあるでしょう。2週間程度で慣れますので、安心してください。

なお、裏側矯正の費用の目安は、100〜150万円です。ワイヤー矯正と比べると、治療費は高めに設定されています。

【歯科矯正の種類3】マウスピース矯正|半年~3年

マウスピース矯正では、取り外しができるマウスピースをつけて矯正を行います。矯正治療の進み方に合わせて、サイズの異なるマウスピースに交換しながら治療を進めていき、治療期間は半年〜3年となります。

透明なので、ワイヤーよりも目立ちにくいです。外して歯磨きを行えるので、ワイヤー矯正よりも歯周病や虫歯予防を行いやすいです

マウスピース矯正には以下のような種類があり、歯科医院によって取り扱っているものが異なります。

  • インビザライン
  • アソアライナー
  • イークライナー
  • エシックス
  • アクアシステム
  • DENマウスピース

当院では、症例数が多いインビザラインを取り扱っています。

マウスピース矯正の費用は、約90~110万円です。

【歯科矯正の種類4】部分矯正|半年~1年半

部分矯正は、前歯だけなど部分的に矯正する治療法です。矯正する部分にワイヤーを装着します。

部分矯正の治療期間は、半年~1年半ほどです。全体的な歯列矯正よりも、期間も短くできます。

部分矯正の費用は、約30~60万円です。

歯列矯正後の保定期間ではリテーナーをつける

歯列矯正が終了した後すぐは、歯が矯正前の状態に戻ろうとするので、リテーナーを装着して元に戻るのを防ぎます。リテーナーをつける保定期間は1〜2年程度必要です。

保定期間開始後、半年〜1年の間はほぼ1日中リテーナーを装着します。歯の状態が安定してきたら寝ている間だけなど、リテーナーをつけている時間を調整していきます。

歯列矯正の期間を延ばさないために意識するポイント

歯列矯正の期間を伸ばさないために意識するポイントは、以下の3つです。

  1. 丁寧に歯磨きをして歯垢を取り除く
  2. 歯科医師の指示通りに装置をつける
  3. 通院ペースを落とさない

それぞれ解説します。

【ポイント1】丁寧に歯磨きをして歯垢を取り除く

丁寧に歯磨きをして歯垢を取り除きましょう。歯垢や歯石があると歯がうまく動かず、矯正がうまく進まないことがあります。また、歯周病や虫歯になると別で歯の治療を行うので、矯正期間が伸びてしまいやすいです。

ブラケットやワイヤー部分は、磨きにくいので歯ブラシをしっかり当てて丁寧に磨くようにしましょう。

【ポイント2】歯科医師の指示通りに装置をつける

歯科医師の指示にしたがって正しく装置をつけましょう

指示を守らないとうまく矯正が進まない場合があり、治療期間が伸びてしまうことに繋がります。また、保定期間もしっかりと守り、再度矯正治療を行わないように進めましょう。

【ポイント3】通院ペースを落とさない

1ヶ月に1度くらいのペースで歯科医院へ通うことになるので、通院ペースを守りましょう。

しばらく期間が空いてしまうと正しく矯正を進められなくなります。特にマウスピース矯正では、歯の矯正進行度に合わせてマウスピースを交換する必要があるので、歯科医院へ行かないと治療期間が伸びてしまいやすいです。

矯正期間中はなるべく優先的に歯科医院へ通うようにしましょう。

歯列矯正の期間について不安があれば歯科医院へご相談ください

歯列矯正の期間はだいたい半年〜3年となっており、部分矯正や治療方法などによって期間が異なります。また、矯正が終わった後に保定期間が必要ですので、治療完了後もリテーナーをつける期間が必要なことを認識しておきましょう。

また、治療期間を延長しないためには、通院ペースを守ったり、虫歯や歯垢をしっかり取り除いたりする必要があります。定期的に歯科医院へ行き、歯の状態を綺麗に保っておきましょう。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。

タイトルとURLをコピーしました