皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。
今回は、歯列矯正と虫歯の関係について解説します。
虫歯がある状態で、歯列矯正ができるのか不安な方がいるのではないでしょうか。
また、矯正中に虫歯にならないのかも気になるでしょう。
この記事では、主に以下の内容を解説します。
- 虫歯がある状態での歯列矯正の可否
- 歯列矯正中に虫歯になったときの対処法
- 虫歯を防ぐ方法
虫歯に注意しないと、矯正期間が伸びたり思っていた仕上がりにならなかったりする恐れがあります。
お口の健康を保つことにもつながるので、ぜひ最後までご覧ください。
虫歯だらけでも歯列矯正はできるのか?
基本的には、虫歯がある状態では歯列矯正をするのは難しいです。
たとえば、穴が空くくらいまで進行した状態だと、矯正の妨げになってしまいます。
虫歯だらけの状態なら、まずは治療をおこなうことから始めます。
ただし、虫歯の状態や数によっては、治療をせずとも歯列矯正ができます。
歯の表面の色が黒くなっているだけの小さな虫歯なら、そのまま様子を見る場合があります。
歯列矯正中は虫歯になりやすいのか?装置別に解説
装置によって程度は異なりますが、矯正をしていない時に比べて歯列矯正中は虫歯になりやすいので注意が必要です。
こちらでは、以下3つの装置にわけて虫歯のなりやすさを解説します。
- ブラケットワイヤー矯正(表側)
- ブラケットワイヤー矯正(裏側)
- マウスピース矯正
虫歯にならないための方法についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
ブラケットワイヤー矯正(表側)
ブラケットワイヤー矯正は、歯1本1本の表面にブラケットという装置をつけます。
その装置をワイヤーでつなげる仕組みの矯正方法です。
表側のブラケットワイヤー矯正は、装置と歯の間に汚れが溜まりやすくなるため、虫歯になりやすいです。
さらに、歯ブラシでは届きにくくなるため、汚れを取り除くのが難しくなります。
ブラケットワイヤー矯正は、1度装着すると1〜2年はつけたままになります。
虫歯が増える場合があるため、歯磨きの徹底など注意しなければなりません。
ブラケットワイヤー矯正(裏側)
裏側につけるブラケットワイヤー矯正は、表側につけるものと仕組みは同じで、装置が裏側についているだけの違いです。
表側のブラケットワイヤー矯正と同様に、装置と歯の間に汚れが溜まりやすくなったり、歯磨きがしにくかったりします。
しかし、どちらかというと裏側矯正のほうが虫歯にはなりにくいです。
歯列の内側は唾液で満たされているため、汚れの洗浄や殺菌効果などが期待できることが理由です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、名前の通りマウスピースを定期的に交換していくことで歯列を矯正していく方法です。
ブラケットワイヤー矯正とは異なり、つけたりはずしたりできます。
そのため、歯磨きのときに取り外せば、汚れを取り除きやすくなります。
ただし、マウスピースはだんだん使っていると細かい傷ができて、細菌が繁殖しやすくなります。
その結果、虫歯になってしまう場合があります。
マウスピースを使用したあとは必ず洗浄をしましょう。
また、食後に口に戻す際は、歯磨きのあとにするよう意識することが大切です。
歯列矯正中に虫歯になったときの対処法
歯列矯正中に虫歯になった際には、基本的に治療を優先しておこないます。
ただし、歯列矯正の方法や治療を受けている歯科医院によって、対応が異なる場合があります。
こちらでは、ケース別の対処法を解説します。
- 歯列矯正の種類
- 通っている歯科医院
「矯正中に虫歯になったとき、どう対応してもらえるのか知りたい」と考えている方は、ぜひ確認しておきましょう。
歯列矯正の種類別対処法
歯列矯正の種類によって、虫歯になったときの対応が異なります。
以下2つの種類にわけて解説します。
- ブラケットワイヤー矯正の場合
- マウスピース矯正の場合
ひとつずつみていきましょう。
ブラケットワイヤー矯正の場合
症状が軽い虫歯であれば、装置をつけたままで治療をおこないます。
一方、虫歯の位置や進行具合によっては、ワイヤー矯正を1度はずしてから治療をします。
治療が終われば、再度装置をつけます。
マウスピース矯正の場合
取り外しが自由にできるマウスピース矯正は、ブラケットワイヤー矯正に比べると虫歯の治療をスムーズにおこないやすいです。
ただし、虫歯進行度合いによっては、治療をすることで噛み合わせが変わる場合があります。
このケースでは、マウスピースの作り直しが必要になります。
通っている歯科医院別の対処法
歯列矯正中の虫歯への対応は、通っている歯科医院によっても異なります。
- 矯正歯科医院
- 一般歯科医院の場合
歯科医院選びの参考にもなるので、ぜひそれぞれの対処法を押さえておきましょう。
矯正歯科医院の場合
歯列矯正をメインにおこなっている歯科医院は、虫歯の治療をしていない場合があります。
その場合は、虫歯を治すために、別の歯科医院に通う必要があります。
歯列矯正を受けようと考えている方は、通っている歯科医院で虫歯の治療が可能かどうかを確認しておくとよいでしょう。
一般歯科医院の場合
一般歯科とは、虫歯や歯周病などの治療をおこなっている歯科医院です。
一般歯科をおこなっている歯科医院では、虫歯の治療と歯列矯正を並行して受けられます。
そのため、矯正中に虫歯になっても、別の歯科医院に通う必要がありません。
矯正歯科では虫歯を見つけても教えてくれないの?
前提として、矯正歯科でも虫歯を見つけたら教えてくれます。
しかし、矯正歯科をメインにあつかっているクリニックでは、虫歯治療の経験が少ない場合があります。
そのため、症状の進行具合によっては虫歯と判断されない可能性があります。
矯正治療を受けている最中であっても、一般歯科でお口のメンテナンスを定期的に受けるようにすることが望ましいでしょう。
歯列矯正中に虫歯にならないための方法3選
装置次第にはなりますが、歯列矯正中は虫歯になりやすいです。
虫歯になった際には、一度歯列矯正を中断するため、できるだけ早く歯並びを整えたいのなら、お口の健康を保つ必要があります。
こちらでは、歯列矯正中の虫歯を防ぐ方法を3つ紹介します。
- 歯磨きを習慣づける
- ワンタフトブラシや歯間ブラシを使用する
- 定期健診を受ける
順番に見ていきましょう。
【方法1】歯磨きを習慣づける
歯列矯正中は、口内に汚れが残りやすい状態です。
そのため、毎日3回の歯磨きを心がけましょう。
特に、就寝前は10分間を目安に、念入りなブラッシングをします。
寝ている間は唾液の分泌が減り、口内の細菌が繁殖しやすくなるためです。
▼虫歯にならないための歯磨きの方法を知りたい方はこちら▼
>>1回の歯磨きの時間は10分以上必要!正しいブラッシングや意識することを解説
【方法2】ワンタフトブラシや歯間ブラシを使用する
ワンタフトブラシは、通常の歯ブラシよりも小さい歯ブラシです。
1本の歯を磨くことに特化しています。
ブラケットワイヤー矯正の装置と歯の間など、細かい部分を磨くのに向いています。
歯間ブラシは、持ち手の先に針金とナイロンの毛がついているブラシです。
歯茎に近い部分の汚れをとりやすいため、正しく使用すれば虫歯予防の効果が期待できます。
歯列矯正中の虫歯を予防するためには、歯磨きに加えてワンタフトブラシや歯間ブラシを使いましょう。
▼歯間ブラシの使い方について詳しく知りたい方はこちら▼
>>フロスと歯間ブラシは両方使うべき?特徴や使い方を解説
【方法3】定期健診を受ける
虫歯を防ぐためには、歯列矯正をしている歯科医院で定期的な検診を受けましょう。
定期健診では、クリーニングを受けたり歯石除去したりできます。
そのため、虫歯の早期発見につながります。
3ヶ月に1回のペースを目安に通うよう意識してみてください。
歯列矯正中の虫歯について不安があれば歯科医院へご相談ください
虫歯がある状態では、歯列矯正をおこなうのは難しいです。
穴が空いているなど症状が進行した状態だと、まずは治療をしてから矯正をします。
また、歯列矯正中は虫歯になりやすいです。
そのため、歯磨きをしたり定期健診を受けたりして、お口の健康を保ちましょう。
歯列矯正中の虫歯について不安があれば、ぜひお近くの歯科医院へご相談ください。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。