歯周病治療の流れや期間を4ステップで解説【治療後も注意】

歯周病の治療ってどれくらいかかるのだろう」「どんな治療をするのだろう」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

歯周病は進行度合いによって治療の期間や内容が変わります。できるだけ軽症のうちに治療をスタートさせると、早めに治療が終わることが多いです。

この記事では、歯周病の関する以下のポイントを解説しています。

  • 歯周病治療の流れ
  • 治療期間
  • 治療後に気をつけること

ぜひ参考にしてください。

監修者:迎 和生
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。

歯周病治療の流れを4ステップで解説

歯周病治療の流れを4ステップで解説します。

  1. カウンセリング・問診
  2. 検査
  3. 歯石除去
  4. 再チェック

【ステップ1】カウンセリング・問診

最初に行うのがカウンセリング・問診です

自分自身で感じている痛みなどの症状をヒアリングして、痛みがある場合はどの場所がいつから痛いかなど、詳細まで聞いていきます。
お口の自覚症状以外にも、喫煙の有無や持病などについても確認します。

【ステップ2】検査

カウンセリング・問診が終わったら、以下の3つの検査を行います。

  1. レントゲン検査
  2. プロービング
  3. かみ合わせ・詰め物などのチェック

それぞれ紹介します。

レントゲン検査

口腔内写真やレントゲンを使って、歯茎や歯槽骨の状態を確認します。
レントゲンを使うことで、歯茎の内側や歯の内部などの目では見えない部分も確認できます。

虫歯が進行しているかどうかもあわせて確認します。

プロービング

プロービングをして、歯周ポケットの状態や歯石・歯垢の量を確認します。

プロービングとは、歯周病の状態を検査することです。プローブという器具を使って、歯周ポケットの溝の深さや出血の有無、歯のぐらつきを確認していきます。

歯周ポケットの深さが3mm以下だと正常〜軽度の歯周病、4~6mmでは中程度、7mm以上は、重度の歯周病と判断されます。

かみ合わせ・詰め物などのチェック

詰め物の状態や噛み合わせが正常かどうか確認します。

もし、被せ物が合っていなかったり、被せ物の中に歯垢が溜まっていたりしたら、取り外して治療を行う必要があります。
また、噛み合わせが合っていないと顎の骨に変に力がかかり、歯槽骨に影響が出てしまいます。

歯周病が進行して歯がぐらついている場合は、抜歯も検討されます。

【ステップ3】歯石除去

検査が終わったら歯石の除去を行います。

  1. 歯磨き
  2. 歯肉縁上歯石を除去
  3. 再検査
  4. 歯茎より下の歯石を除去

歯磨き

歯磨きを行って歯茎を引き締め、歯石を取りやすくします。
専用の機械を使って、歯科医師や歯科衛生士がブラッシングを行います。このタイミングで歯磨きの指導も行い、磨き方の練習をすることもあります。

日々の歯磨きで正しく磨けるようになると歯垢が残りにくくなります。歯周病治療には、普段からしっかり歯垢を落とすのが大切なので、しっかりと指導します。

歯肉縁上歯石を除去

歯石は歯ブラシで除去するのが難しいので、スケーリングを行います。最初に取るのが、歯茎より上の部分にあり「歯肉縁上歯石」です。

スケーリングとは、スケーラーという器具を使用し、歯面に沈着したプラークや歯石、歯面沈着物を除去することです。大まかな歯石を超音波スケーラーで取り除き、歯と歯の隙間などは、手でスケーラーを使って取り除きます。

再検査

歯肉縁上歯石を取りきった後に、歯垢・歯石が残っていないか再度検査を行います。
もし、歯茎より下の歯周ポケット部分にも歯石がある場合は、さらに歯石取りを続けていきます。

歯茎より下の歯石を除去

歯周ポケットの奥深くに歯石がある場合、取り除くためにルートプレーニングを行います。
ルートプレーニングとは、歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根を硬く滑らかにする治療のことです。

歯根面に歯垢が付着すると汚染セメント質となってしまい、歯石だけを取り除いても歯周ポケットが埋まらない状態になってしまいます。
スケーラーを使って、複数回に分けて口内全体の歯周ポケットを綺麗にします。

【ステップ4】再チェック

治療がひと通り終了したら歯肉の状態をチェックして、歯周ポケットの深さを測ります。
歯垢・歯石が除去されて歯肉の状態が改善されると、歯周ポケットが浅くなります。3mm以下まで浅くなれば、治療は終了です。

再発を防ぐため、2〜3ヶ月に1度のペースで歯科医院でメンテナンスを行います。
ただしお口の状態によりメンテナンスの頻度はかわるので、歯科医院にご確認ください。

歯垢を溜めないために、自宅での歯磨きの重要性が高まるので、指導通りに取り組んでもらいます。

歯周病が重症化しているときに行われる3つの治療

口内を検査して重症化していると判断された場合は、以下のような治療を行うことがあります。

  1. 応急処置
  2. 外科治療
  3. 被せ物を作成

【重症化している時の治療法1】応急処置

歯周病や重症化していて、痛みや膿がひどい場合、応急処置を行います。
歯茎を切開して膿を出し、抗生物質などの薬を処方してもらう流れが多いです。

【重症化している時の治療法2】外科治療

歯周ポケットが進行して目視で確認できない部分にも歯石が溜まっている場合は、外科治療を行うこともあります。
歯茎を切開するフラップ手術を行った上で、スケーリングやルートプレーニングを行います。傷口が回復するまでは数日間かかってしまうことも多いです。

歯周病が進行すると歯の周りにある歯槽骨を吸収してしまうことがあるので、骨の再生治療を行うこともあります。

【重症化している時の治療法3】被せ物を作成

歯肉炎が進行していて歯がグラグラしている場合、歯周補綴をして、歯を連結固定させることがあります。
歯周補綴とは、被せ物で歯を連結させて歯のグラつきを抑えることです。

歯がグラグラしていると食べ物が噛みにくかったり、歯磨きしても歯垢が取れにくかったりしてしまいます。

欠損歯がない状態であれば、連結冠という被せ物を繋げたものを使って歯を連結させます。連結冠をうまく被せるために、歯を削って形を整えることも多いです。

歯周病治療の一連の流れはどれくらいの期間がかかるの?

歯周病治療の期間は、個人によって大きく異なります。
軽傷の場合の治療は、2~3か月程度となります。重症化していたり、外科手術をしたりする場合、完治するまで非常に時間がかかってしまうことがほとんどです。

ただ、セルフケアができるようにならないと、すぐに歯周病が再発してしまいます。
歯垢が残りにくい歯磨きの習慣がつくように、ブラッシング指導の内容を活かした家でのケアが必要です。

歯周病治療の一連の流れが終わった後に気をつけたい2つのこと

歯周病治療が終わったら気をつけたいのは以下の2つ。

  1. 歯磨きの習慣を見直す
  2. きちんと定期メンテナンスへいく

【気をつけること1】歯磨きの習慣を見直す

歯磨きの習慣を見直しましょう。普段の歯磨きで歯垢がうまく取れていないので、歯周病になっている可能性が高いです。
ブラッシング指導に従い、できれば毎食後に歯磨きをするようにしましょう。

なお、歯ブラシだけだと、歯垢除去率は約60%しかありません。歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、除去率を90%まで高めることができます。
薬局でも簡単に買えるので、普段の歯磨き後に使うようにしましょう。

【気をつけること2】きちんと定期メンテナンスへいく

2〜3ヶ月に1度、歯科医院へ定期メンテナンスへ行くようにしましょう。治療が終わったと思って安心していまい、メンテナンスに行かない人は多いです。

普段の歯磨きがうまくできているかどうかは、自分では気づきにくいものです。指導通りに磨けているかの確認や、他のトラブルがおきていないか早期に確認するためにも、きちんと通院するようにしましょう。

歯に違和感があったら早めに歯科医院で相談しよう

この記事では、歯周病の治療の流れに関する、以下のポイントを解説しました。

  • 歯周病治療の流れ
  • 治療期間
  • 治療後に気をつけること

歯周病治療の流れは、症状によって異なります。重症になってしまうと、外科手術が必要になってしまう場合もあります。

溜まってしまった歯石は自分では取ることはできません。口内に違和感がある場合は早めに歯科医院へ相談し、治療を受けるようにしましょう。

また、歯周病を防ぐためにはセルフケアが非常に重要です。普段の歯磨きでうまく磨けているか確認するためにも、1度歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。

当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。