お口のトラブルといえば歯周病が思いつく人も多いでしょう。実はこの歯周病、ギネスブックに世界で最も感染者の多い病気として公認されています。実に日本人の約80%が感染しているとされています。
歯周病は放っておくと歯が抜け落ちる原因になります。そのほか、口臭などの原因にもなっています。
そんな歯周病、実はうつる病気だということをご存知でしょうか?お子さんなど周りの人に移さないために、歯周病について詳しく知っておきましょう!
そこでこの記事では、歯周病と移さないためにすべきことを解説しています。ぜひ、参考にしてください!
歯周病はうつる?
結論から言うと、歯周病はうつる病気です。
というのも、歯周病というのは細菌の感染によって発症するものです。そのため、ほかの病気と同様に人から人へと感染し、移してしまう可能性があります。
特に注意すべきなのは、妊娠中の女性です。つわりによって食生活が乱れる上に、女性ホルモンと細菌が密接に関わるため、歯周病にかかりやすいと言われています。
妊娠中はいつも以上にお口のケアをすると同時に、他の人からうつされないように気をつけましょう。
歯周病がうつる原因
歯周病はうつる病気ということをお伝えしましたが、どのように感染するのでしょうか。周りから移されないためにも、あらかじめ理解しておきましょう。
歯周病は唾液を介してうつります。そのため、下記のような原因でもらう可能性があります。
- 食器の共有
- キス
- 回し飲み
- 赤ちゃんへの食べ物の噛み与え
- 箸やスプーンの共用
ただし、感染したら絶対に歯周病になるというわけではありません。お口の環境が良ければ、とくに発症しないこともあります。
逆に、口内が不潔だったり、体の調子が悪かったりすると、発症しやすくなります。
歯周病をうつさないために
歯周病を身近な大切な人にうつさないためにも、自身の歯周病予防・対策が大切です。
ここでは、歯周病をうつさないためにできる4つのことをご紹介します。
- 毎日の歯磨き
- 定期的に歯科医院でメンテナンス
- 糖尿病の予防
- 禁煙
1.毎日の歯磨き
菌がうつっても発症しないように、毎日の歯磨きで口内を清潔に保つことが大切です。
歯周病対策には、プラークコントロールが重要で、まずは毎日セルフケアをすることによって予防に繋がります。
菌がうつって感染しても、口内を清潔にすることにより、発症する可能性を低くできることがあるので、毎日の歯磨きで予防しましょう。
▼歯磨きのタイミングについて詳しく知りたい方はこちら▼
>>歯磨きするタイミングはいつがいい?お口の健康を保つブラッシングの習慣とは
2.定期的に歯科医院でメンテナンス
歯周病の治療をしつつ、菌を少しでも減らすために定期的に歯科医院でメンテナンスを行いましょう。
セルフケアでは充分に汚れを落とせない可能性があります。歯科医院で検査することで、磨きのこしを発見できるのがメリットです。
また、歯科医院で専門的なクリーニングを受けることで、プラークコントロールを徹底できるのです。
他のトラブルの予防・早期発見にも繋がるので、3ヶ月に1回を目安に歯科医院に起こしください。
3.糖尿病の予防
糖尿病は、歯周病を発症、悪化させるリスクがあります。また、歯周病を発症している場合は、治りにくくさせる可能性もあるのです。
糖尿病を予防することによって、歯周病にかかるリスクを減らし、身近な人にうつさないようにすることができます。
4.禁煙
タバコを吸うことで歯茎の血流が悪くなり、歯周ポケットの中で、原因菌が繁殖しやすくなります。そのため、喫煙者は通常よりも歯周病にかかりやすく、治りにくいのです。
禁煙をすることで歯周病の予防に繋がりますし、うつさないで済みます。
歯周病の3つの自覚症状
ここまで、歯周病のうつる原因やうつさないためにできることをお伝えしてきました。
もしかしたら、歯周病かもと不安になった方もいるかもしれません。
そこで、歯周病による3つの自覚症状をご紹介します。
- 歯茎からの出血
- 歯茎の腫れ
- 口臭が気になる
このような症状があれば、一度検査してみることをおすすめします。
歯茎からの出血
歯茎から出血している場合、歯周病にかかっている可能性があります。細菌に感染することで、炎症が起き、出血するのです。
歯磨きしたときや食事中に出血がある場合は、要注意です。
歯茎の腫れ
歯茎が赤く腫れている場合にも、歯周病の可能性があります。
細菌に感染することで炎症がおき、赤く腫れます。健康な歯茎は引き締まったピンク色をしているので、赤黒い場合はお口にトラブルがある可能性が高いです。
歯周病が進行していたり、ほかの病気にかかっている可能性もあるので、歯科医院で治療を受けましょう。
▼歯茎の腫れについて詳しく知りたい方はこちら▼
>>【応急処置も】子どもの歯茎の腫れにはどうしたらいい?原因・対処法を徹底解説
口臭が気になる
口臭が気になる場合にも、歯周病が原因の可能性があります。
歯茎の出血や、腫れ・炎症によって膿が出ることで、口臭がきつくなることがあるのです。口臭が気になっていて、すぐに改善しない場合は歯周病の可能性があるでしょう。
歯周病の治療をすすめることで、口臭も改善できる可能性があります。
まずは気軽に歯科医院へ
歯周病はうつる病気です。ご自身だけでなく、周りの人にうつさないためにも対策・治療が大切です。
歯周病の自覚症状が出ている場合は、すぐに歯科医院で治療を受けましょう。
その他の違和感や気になることなどあれば、お気軽に近くの歯科医院へご相談ください。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。