【歯周病予防】歯周ポケットの掃除方法3選!健康を保つためにはこまめなケアが重要

皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。

今回は歯周ポケットの掃除方法について解説します。

歯周ポケットは歯と歯の間にある溝です。小さな隙間なので、掃除できるのか疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。歯周ポケットのケアは、歯周病などのお口の病気を予防することにつながります。

この記事では、歯周ポケットの掃除方法や自宅でできるケアの方法を紹介します。お口の健康を保ちたいと考えている方は、ぜひご一読ください。

監修者:迎 和生
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。

歯周ポケットとは?

歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にある溝のことです。歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなります。

ポケットが2mm程度の深さなら健康な状態です。3mm以上になれば、歯周病に対する注意が必要になります。

歯周ポケットが深くなる原因

歯周ポケットが深くなる原因は、お口の細菌によるものです。

口腔内の細菌には、空気が好きな「好気性菌(こうきせいきん)」と空気嫌いな「嫌気性菌(けんきせいきん)」の2種類があります。嫌気性菌は、空気が届きにくい歯と歯茎のわずかなすき間に居場所を求め、そこからさらに奥へ奥へと入りこみます。その結果歯周ポケットが深くなります。

歯周ポケットを掃除する方法3選

歯周ポケットは掃除するには、歯科医院で治療を受ける方法があります。具体的な治療は以下3点です。

  1. SRP
  2. デブライドメント
  3. 歯周外科治療

順番に解説します。

【歯周ポケットの掃除方法1】SRP

SRPとは「スケーリング・ルートプレーニング」の略称です。目に見えない歯茎の中を掃除する手法です。スケーラーと呼ばれる器具を使用します。

【歯周ポケットの掃除方法2】デブライドメント

デブライドメントとは、プラークを取り除く治療です。一般的に手動の器具や超音波などを用います。デブライドメントを行うことによって、歯周ポケットの内部のプラークを除去します。

【歯周ポケットの掃除方法3】歯周外科治療

歯周外科治療は、フラップ手術とも呼ばれます。進行した歯周病に対しておこなう外科処置です。部位の歯茎を切開し、深い歯周ポケットに残存しているプラークや歯石などを除去します。

歯周ポケットをケアする3つの方法

歯周ポケットの掃除は、歯科医院での治療を受けることが効果的です。しかし、掃除をする前に日頃からケアを心がけることも大切です。

この章では、歯周ポケットのケア方法を紹介します。主に以下3点です。

  1. 毎日の歯磨き
  2. 歯間ブラシ・フロスを使用する
  3. 歯科医院で定期健診を受ける

各項目について、詳しく解説します。

【歯周ポケットのケア方法1】毎日の歯磨き

歯周ポケットをケアするには、歯磨きが大切です。毎日3回食後に行うように心がけましょう。

就寝前は10分間を目安に、念入りなブラッシングが大切です。就寝中は唾液量が少なくなり、口内の細菌が繁殖しやすいためです。

▼歯磨きのタイミングについて知りたい方はこちら▼
>>歯磨きするタイミングはいつがいい?お口の健康を保つブラッシングの習慣とは

【歯周ポケットのケア方法2】歯間ブラシ・フロスを使用する

普段の歯磨きに加えて、歯間ブラシやフロスを使用しましょう。歯と歯の間の歯垢を除去でき、歯石を防ぎます。口臭予防にもつながります。

歯間ブラシやフロスは、歯磨きの後に使用しましょう。特に就寝前に行うと、お口のトラブルを予防する効果が期待できます。

▼デンタルフロスの使い方について知りたい方はこちら▼
>>デンタルフロスの使い方をタイプ別に紹介!効果を高めるための3つの注意点も紹介

▼フロスと歯間ブラシの使い分けについて知りたい方はこちら▼
>>フロスと歯間ブラシは両方使うべき?特徴や使い方を解説

【歯周ポケットのケア方法3】歯科医院で定期健診を受ける

歯科医院では、歯のクリーニングや歯石除去を行っています。自宅のケアでは落としきれない汚れを除去できます。

歯科医院では、歯磨き指導も行っています。ブラッシングに自信がない方に向いています。

お口に異常がない状態でも定期的な検診を受けることが大切です。3ヶ月に1回のペースで歯の状態を診てもらいましょう。

自宅で歯周ポケットを掃除!正しいセルフケアのコツ

歯周ポケットの掃除は、自宅でも行えます。普段のブラッシングを意識することが大切です。

この章では、歯磨きする際のコツを3点紹介します。

  1. ブラシを歯肉との境目に当てる
  2. ブラシは細かく震わせる
  3. 歯磨き粉は付けすぎない

今日から行える簡単な方法なので、ぜひ実践してみてください。

【歯周ポケット掃除のコツ1】ブラシを歯肉との境目に当てる

歯周ポケットを掃除するコツは、歯と歯ぐきの境目を中心に歯磨きすることです。ブラシの毛先を45度の角度にあてましょう。

【歯周ポケット掃除のコツ2】ブラシは細かく震わせる

歯磨きをする際には、ブラシを細かく震わせることが大切です。1〜2mmほど震わせると毛先が歯間に入ったままなので、歯周ポケットをしっかり狙って磨けます。

【歯周ポケット掃除のコツ3】歯磨き粉は付けすぎない

歯磨き粉は付けすぎないように注意しましょう。大量につけると清涼感があり、汚れが落ちきっていないのに磨いた気分になってしまうためです。

ブラッシングの際には、少量の歯磨き粉を使うようにしましょう。

歯周ポケットの深さでお悩みなら歯科医院へご相談ください

歯周ポケットを掃除するには、歯科医院での治療と自宅でケアを行う方法があります。

歯周ポケットの深さが3mm以上であれば、歯周病に対する注意が必要になります。口内に異常がないときでも、歯科医院で定期的な検診を受けることが大切です。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。