「歯茎の色が赤黒いけど大丈夫かな」と、不安に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
健康な歯茎の色はピンク色です。そのため、赤黒く見える場合は何か異常が起きている可能性が高いです。もし、自分の歯茎の色が変わっているのであれば、一度歯科医院で診察を受けることをおすすめします。
この記事では、歯茎が赤黒くなってしまっている方に向けて、原因や治療法を解説しています。
ぜひ、参考にしてください。
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。
歯茎が赤黒いのは歯茎に異常が起きている可能性が高い
健康な歯ぐきは淡いピンク色です。歯茎が赤黒くなってしまっている場合、何か異常が起きている可能性が高いです。
症状の進行度合いによっては、治療が必須な場合もあります。原因が分かる場合は改善し、早めに歯科医院で診察を受けるようにしましょう。
歯茎が赤黒くなる原因は着色とお口のトラブル
歯茎が赤黒くなってしまっている原因は以下の2つです。
- 着色
- お口のトラブル
それぞれ紹介します。
歯茎が着色する原因2選
歯茎が着色して赤黒くなってしまう原因は、さらに2つにわけられます。
- タバコ
- メタルタトゥー
【着色する原因1】タバコ
タバコが原因で、歯茎が着色してしまう場合があります。
喫煙したとき、タバコに含まれるニコチンやタールという毒素から歯茎を守るために、メラニン色素が作られます。メラニン色素が沈着すると、歯茎の色が赤黒く変わってしまいます。
【着色する原因2】メタルタトゥー
メタルタトゥーによって、歯茎が赤黒くなってしまうことがあります。
メタルタトゥーとは、過去に治療した被せ物や土台の金属が錆びて溶け出し、歯茎に沈着してしまうことです。
保険適用の虫歯治療で使われる素材は、金属製のものが多く錆びやすいです。時間が経つにつれて少しずつ溶け出し、歯茎の色が変わってしまいます。
歯茎が赤黒くなるお口のトラブル3選
歯茎がお口のトラブルで着色してしまう原因は以下の3つ。
- 膿
- 歯周病
- 神経壊死
それぞれ紹介します。
【お口のトラブル1】歯茎が膿んでいる
膿が原因で歯茎の色が変わることがあります。重度の歯周病になってしまうと、「排膿」という歯茎に膿が溜まる症状が出てきます。その結果、歯茎が赤黒くなってしまうことがあります。
膿の原因は歯垢です。細菌が繁殖すると歯茎に炎症を起こしたり、歯槽骨を溶かしたりしますので、早急に治療が必要です。
歯茎に膿が溜まることに関しては、別記事でまとめているので参考にしてください。
▼歯茎からの膿について知りたい方はこちら▼
歯茎の膿はどうしたらいい?原因・治療法とともに応急処置の方法まで紹介
【お口のトラブル2】歯周病
歯周病が原因で歯茎内部に出血が起こると、歯茎が赤黒くなってしまうこともあります。
歯周病で歯茎が変色している場合は、歯茎の奥深くまで炎症が進んでいる場合が多いです。炎症により出血した血液と歯垢が混じった結果、赤黒い歯石が歯に溜まってしまいます。
放置しているとさらに歯周病が進行してしまうので、歯科医院で治療が必要です。
歯周病の原因については別記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。
▼歯周病の原因ついて知りたい方はこちら▼
歯周病はうつる?原因やうつさないためにできることを解説!
【お口のトラブル3】歯の神経が壊死している
歯の神経が壊死してしまうと歯茎が赤黒くなってしまうことがあります。
神経が壊死すると歯自体に栄養が行かなくなり、黒ずんでいきます。
歯の根元まで黒ずんでしまうと歯茎から歯の黒い部分が透けて見えるので、歯茎が黒く見えるのです。
神経が壊死してしまうと元に戻ることがないので、歯の根管治療を進める必要があります。
歯茎が赤黒い場合の治療法6選
歯茎が赤黒い場合の治療法を、以下の2つに分けてそれぞれ紹介します。
- 歯茎の着色に対する治療法
- お口のトラブルに対する治療法
歯茎の着色に対する治療法4選
歯茎の着色に対する治療法を4つ紹介します。
- 薬液で治療
- レーザー治療
- 金属部品の交換
- 禁煙
それぞれ紹介します。
【治療法1】薬液で治療
タバコが原因で歯茎の色が変わっている場合には、専用の薬液を用いたガムピーリングという治療をおこないます。
これは、着色してしまった歯茎の表面を剥がす方法です。
薬液を使用すると反応した部分が白く浮かび上がるようになります。その後、1週〜2週ほどで歯茎の表面がベリベリ剥がれ落ちてピンク色の歯茎が見えます。
表面麻酔をつけるので、治療中はあまり痛くありません。治療は数分で終わりますが、麻酔が切れるとジンジン痛むことが多いです。
保険適用外なので、治療を検討する際は歯科医院で相談してみましょう。
【治療法2】レーザー治療
レーザー治療も薬液と同じく、歯茎を剥がす方法です。
タバコや金属が溶け出している部分にレーザーを当てて焼き剥がし、1週間ほど経つとピンク色に戻ります。
こちらも麻酔を使うので、治療時の痛みはほとんどありません。治療後、歯茎が治癒していく過程で痛みが出ることがありますが、数日で引いていくことが多いです。
【治療法3】金属部品の交換
金属が錆びている場合は、他の部品に交換することで再発を防げます。
セラミック製など金属以外の素材を用いれば、詰め物・被せものから着色することはありません。また、歯の土台を金属製のものからグラスファイバーを使っているファイバーコアに変えることで、再発を防げます。
金属以外の詰め物は保険適用外で治療費用が高くなってしまいますが、銀歯などの金属を使う限り歯茎の着色は起こるものです。
金属製の素材を使って治療をした経験がある場合は、1度歯科医院に相談してみましょう。
【治療法4】禁煙
タバコが原因で歯茎の色が変わっている場合、禁煙することで歯茎が赤黒くなるのを防げます。
ただ、タバコを辞めるのは簡単ではありません。少しずつ本数を減らしてみたり、禁煙外来に通ってみたりして、タバコをやめていくようにしましょう。
病気になる確率も上がってしまうので、歯茎の健康を見直すタイミングで体の健康も気遣って禁煙を進めるとよいでしょう。
お口のトラブルに対する治療法2選
お口のトラブルを解決する方法を紹介します。方法は以下の2つ。
- 歯周病治療
- 根管治療
それぞれ紹介します。
【治療法1】歯周病治療
歯周病が原因の場合は、まず歯垢や歯石を落としていきます。
歯茎が軽く炎症しているくらいの初期段階であれば、歯垢・歯石を取り除いて様子をみます。
もし、赤黒くなった歯石が歯周ポケットの奥まで入りこんでいる場合は、SPRを行って治療を行います。
SRPとはスケーリングとルートプレーニングの略です。スケーラーという器具を使って、頑固な歯石を取るスケーリングと、歯根部で汚染セメント化している歯石を除去するルートプレーニングを行います。
重症化している場合は、歯茎を切開して歯石を除去するフラップ手術を行う場合もあります。
歯周病の治療の流れについては、別記事で紹介しているので参考にしてください。
▼歯周病の治療の流れについて知りたい方はこちら▼
→歯周病 治療 流れ
▼歯周病の治療法であるスケーリングついて知りたい方はこちら▼
→スケーリング 内部リンク
【治療法2】根管治療
歯の神経が死んでしまっている場合は、根管治療を行います。
大まかな治療の流れとしては、虫歯が侵食している部分を削って神経部分を取り除きます。その後、神経の通っていた根管を拡大し、洗浄・消毒を行います。最後に根管を充填して土台を入れて治療を完了します。
根管治療に関しては、別記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
▼歯の神経を抜くことについて知りたい方はこちら▼
歯の神経を抜くとどうなる?根管治療の流れや注意点を解説
歯茎を赤黒くしないための予防法3選
歯茎を赤黒くしないために予防する方法を3つ紹介します。
- 生活習慣の改善
- デンタルグッズの使用
- 歯科医院へ定期検診
それぞれ紹介します。
【予防法1】生活習慣の改善
普段の生活を見直して、歯垢がたまりにくい習慣を作りましょう。
毎食後に歯を磨いたり、よく噛んで食べたりすることで歯垢がたまりにくくなり、お口のトラブルを防ぐことができます。
併せて、喫煙の習慣も改善していきましょう。
特にタバコは全身の血流への影響があり、肺がんのリスクも高まるので、控えるようにしたいです。
【予防法2】デンタルグッズの使用
歯垢を除去するために、デンタルグッズを使いましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、歯ブラシが届きにくい部分の歯垢も除去できます。
歯ブラシだけだと、歯垢除去率は約60%しかありません。歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、除去率を90%まで高めることができます。
薬局でも簡単に買えるので、普段の歯磨き後に使うようにしましょう。
【予防法3】歯科医院へ定期検診
2〜3ヶ月に1度、歯科医院へ定期検診で診てもらうようにしましょう。歯磨きがうまくできているかどうかは、自分では気づきにくいです。
また、定期検診ならばお口のトラブルを発見できることもあります。早期発見・治療をするためにも定期検診にいき、健康な状態を保つようにしましょう。
歯茎が赤黒くなっていたら、歯科医院で診てもらおう
この記事では、歯茎が赤黒い方が気になる以下のポイントを解説しました。
- 歯茎が赤黒くなる原因
- 治療法・予防法
歯茎が赤黒くなっている場合、口の中に異常が起きている場合が多いです。
早期に発見・治療をすれば軽症で済むことが多いので、異変に気づいたらすぐに歯科医院へ行くようにしましょう。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。