歯列矯正後のリテーナーはいつまで使う?正しい使い方やさぼった場合の影響を解説

皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。

今回は、リテーナーについて解説します。リテーナーは、歯列矯正後の歯並びを保つための装置です。

とはいえ、使い方を誤ってしまうと、歯並びを固定できません。最悪の場合、再び歯列矯正を受けなければならない恐れがあります。

この記事では、歯列矯正後のリテーナーについて正しい使い方を解説します。

「矯正治療した後の歯並びを保ちたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

リテーナーとは歯列矯正後の歯並びを保つ装置

リテーナーは、矯正治療が終了した後の歯並びを美しく保つ装置です。

矯正装置を外した直後は歯の周りの骨(歯槽骨)が安定してないため動きやすくなっており、歯は元の位置に戻ろうとしてしまいます。

そのため、歯を支える骨が固まるまで、リテーナーを使って歯並びを安定させる必要があります。

歯列矯正後に使用されるリテーナーの種類

リテーナーの種類は、主に以下の2つに分けられます。

  1. 可撤式
  2. 固定式

種類ごとに特徴を解説します。

【リテーナーの種類1】可撤式

可撤式(かてしつき)は、取り外しできるリテーナーです。そのため、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。

可撤式のリテーナーは、

  • ベッグタイプ
  • ホーレータイプ
  • クリアタイプ

などの種類があります。

【リテーナーの種類2】固定式

固定式は、歯の裏側にワイヤーをセメントで固定するタイプのリテーナーです。「フィックスタイプ」とも呼ばれています。

歯の裏側に固定されているため、正面からは見えにくくなっているのが特徴です。

ただし、ワイヤー周辺に汚れが溜まりやすいです。虫歯のリスクがあるため、丁寧なブラッシングが求められます。

歯列矯正後にリテーナーをさぼった影響3選

歯列矯正後は、歯科医師の指示通りにリテーナーを使うことが大切です。さぼってしまうと、主に以下3つの影響があります。

  1. 装着する際に痛みを感じる
  2. リテーナーを作り直す必要がある
  3. 再び歯列矯正を受けなければならない

順番にみていきましょう。

【影響1】装着する際に痛みを感じる

リテーナーの使用をさぼってしまうと、装着する際に痛みを感じる場合があります。歯が動いたことで、リテーナーに合わなくなってしまうためです。

少しきつい程度なら、そのまま装着しましょう。痛くてはまらない場合は、後戻りが進んでいる証拠です。

【影響2】リテーナーを作り直す必要がある

痛くてはまらない場合や浮いてしまう場合は、リテーナーの調整が必要です。

場合によっては、1から作り直さなければなりません。余計な出費となってしまうため、装着時間は守りましょう。

【影響3】再び歯列矯正を受けなければならない

リテーナーを装着せずに放置すると、歯はどんどん動いてしまいます。結果、再度矯正を受けなければならない可能性があります。

特に、歯列矯正はお子様が受けることが多いです。進学などで親元を離れた際にさぼってしまうと、治療をやり直さなければなりません。

矯正を再度行う場合は、基本的に同じ費用がかかってきます

歯列矯正後は、リテーナーは歯科医師の指示通りに装着しましょう。

歯列矯正後のリテーナーの正しい使い方

こちらでは、リテーナーの使い方を以下の3つに分けて解説します。

  1. 装着時間
  2. 使用期間
  3. お手入れ方法

歯科矯正後の歯並びを保ちたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.装着時間|1日20時間以上

可撤式のリテーナーは、食事と歯磨きをするとき以外は装着するようにしましょう。装着し忘れると後戻りを起こしてしまいます。

歯を支える骨が安定してきたら、使用時間を夜間のみにしたり、使用頻度を減らしたりできます。

しかし、自己判断で装着時間を決めるのは危険です。後戻りの危険性もあるため、歯科医師の判断を仰ぎましょう。

2.使用期間|1~3年

リテーナーの使用期間の目安は、1〜3年です。歯列矯正で歯を動かした期間の倍くらいの期間は、リテーナーを装着しましょう。

ただし、こちらで紹介した使用期間はあくまでも目安です。元の歯並びや口周囲の筋肉、舌癖などの影響を受けやすく個人差があります。

自己判断でリテーナーの使用をやめてしまうのではなく、定期的に受診し歯科医師の判断を仰ぐことが大切です。

3.お手入れ方法

可撤式リテーナーをお手入れする際は、毛先の柔らかい歯ブラシで水洗いをします。その際に、歯磨き粉は使うのは控えましょう。研磨剤により細かい傷が付き、雑菌が繁殖するためです。

固定式リテーナーは、装置が取り外せないため、丁寧に歯磨きすることが大切です。ブラッシングが甘いと、汚れが溜まったままになり、虫歯になりやすくなってしまいます。

▼正しい歯磨きの方法を紹介▼
>>1回の歯磨きの時間は10分以上必要!正しいブラッシングや意識することを解説

歯列矯正後のリテーナーの使用について不安があれば歯科医院へご相談ください

リテーナーは、歯列矯正後の歯並びを保つための装置です。矯正器具を外した直後は、歯の周りの骨が安定してないため、固定するまで装着する必要があります。

ただし、正しく使わなければ、リテーナーを作り直したり、矯正治療を受け直したりしなければなりません。

リテーナーの使い方で不明点があれば、お近くの歯科医院にご相談ください。

※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。