「インプラントをしたいけど違和感とかあるのかな?」と、インプラント治療に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
また、「インプラントの治療後に違和感があるけど、大丈夫かな?」と、不安な方に向けてこの記事を書きました。
インプラントによる違和感の有無は、治療前の方には気になるポイントですよね。結論から言うと、違和感をもつ人は多くありません。
もしすでにインプラントをしていて変な感じがあるならば、歯科医院にいってお口の状態を確認してもらうことをおすすめします。
この記事では、
- インプラントに違和感はあるのか
- 違和感の5つの原因
- 違和感の対処法
- 治療後も快適に過ごすために
などについて、歯科医が解説します。
ぜひ参考にしてください!
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。
インプラントに違和感はある?
結論から言うと、個人差はあるものの、基本的に違和感をもつ人は少ないです。
適切なインプラント治療をしてもらい、治療後のケアもきちんと行っていれば、基本的に問題ないものです。違和感が続く場合は、インプラントにトラブルが起きている可能性があります。
また、インプラント治療がうまくいっていない場合にも違和感が出ることがあるので、歯科医院で確認しましょう。
▼インプラントの失敗するリスクについて詳しく知りたい方はこちら▼
>>【治療前に確認】インプラントのリスクと4つの失敗例
インプラントによる違和感の5つの原因
インプラントによる違和感は、トラブルや治療の失敗で起こることをお伝えしました。
具体的にどんな原因があるのか、5つご紹介します。
- 歯があることに慣れていない
- インプラント周囲炎
- インプラントのゆるみ
- インプラントの摩耗
- インプラントが適切に埋入されていない
【原因1】歯があることに慣れていない
インプラント直後は、トラブルが起きていなくても違和感を抱くことが多いです。
原因は、インプラントがあることに慣れてないため。元々歯がなかったので、いつもと違う感じがします。
たいていの場合は、生活してるうちにすぐに慣れてきて、違和感もなくなっていくでしょう。
【原因2】インプラント周囲炎
インプラント周囲炎になっている場合に、違和感を覚えることがあります。
インプラント周囲炎とは、歯周病のような病気です。進行することでインプラントがぐらついてくることもあります。
そこまで行かなくとも、歯茎の腫れや出血から症状を感じることもあります。
インプラント周囲炎を治すことで違和感が無くなるので、歯科医院に相談してください。
【原因3】インプラントのゆるみ
インプラントの結合部分のネジがゆるむことによって、違和感を抱くこともあります。
この場合、インプラント自体がぐらついているわけではありません。
しかし、食べ物を噛んだときなどに、安定しない感じがします。これは、インプラントのネジさえ締め直せば改善するものです。
なお、ネジが緩む原因は、噛み合わせが合っておらず、歯にかかる負担が偏るからです。歯科医院にて、インプラントの調子とともにかみ合わせを確認してもらいましょう。
【原因4】インプラントの摩耗
インプラントが摩耗することで違和感を感じることもあります。
寝ている時の歯ぎしりや、噛み合わせの偏りなどで、インプラントに負担がかかることで摩耗していきます。
また、強い力で食いしばることも負担をかける原因です。
噛み合わせの偏りや、普段の癖を治すことで、違和感もなくなっていくでしょう。
【原因5】インプラントが適切に埋入されていない
そもそも、インプラント治療で、インプラントが適切に埋入されていない場合も、違和感の原因になります。
インプラントが適切な位置・深さに埋入されていないと、他の歯の歯根や神経に触れて、違和感や痛みが生じる場合があるのです。
治療後の違和感が続いていて他の問題がない場合には、インプラントのポジションが悪い可能性があります。
インプラントを1度撤去し、再手術が必要の場合もあるので、まずは歯科医院に相談しましょう。
インプラントの違和感がある場合の対処法
インプラントの違和感がある場合の対処法をご紹介します。
歯磨きをしたときに出血がある場合や、歯茎が腫れている場合には、すぐ歯科医院へ行きましょう。インプラント周囲炎の可能性が高いので、すぐに治療をしてもらってください。
その他、表面的な症状はないがなんとなく変な感じがする場合は、定期検診時にみてもらうといいでしょう。
違和感が強かったり、痛みが続く場合には、すぐに歯科医院で診てもらうほうが良いですね。
インプラント治療後も快適に過ごすために
ここまで、インプラントの違和感の原因や対処法をご紹介しました。
次に、インプラント治療後も快適に過ごすために、2つのポイントをご紹介します。
定期メンテナンスを行う
インプラントの治療が終わっても、継続的に定期メンテナンスを行いましょう。
定期メンテナンスでは、口内を清潔に保ってもらうことで、インプラント周囲炎やトラブルの予防につながります。
また、症状の早期発見にもつながるので、何かあってもすぐに対処することが可能です。
毎日ケアをする
いくら定期メンテナンスを行っても、毎日のケアを怠っていたら、インプラント周囲炎などのトラブルが起こる可能性があります。
インプラントのトラブルだけでなく、他の健康な歯を守るためにも、毎日歯磨きなどのケアをして、予防しましょう。
▼歯磨きのタイミングについて詳しく知りたい方はこちら▼
>>歯磨きするタイミングはいつがいい?お口の健康を保つブラッシングの習慣とは
まずは気軽に歯科医院へ
インプラントの違和感の原因や対処法などについてご紹介しました。
トラブルがない限り、基本的には違和感を抱かず、快適に過ごせるのがインプラントです。
ですが、癖や日頃のケアができていないことでのトラブルや、インプラント治療のできによって、違和感を感じることもあります。
少しいつもとおかしいな、何か気になるなと思った場合は、気軽に歯科医院へご相談ください。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。