皆さんこんにちは、むかえ歯科・小児歯科です。
今回はインプラントの種類についてお話していきます。
まるで天然歯の見た目をしているインプラント。
歯科医院で説明を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ただ、インプラントの型は豊富。
日本国内だけでも、30種類以上が使われているといわれます。
これだけ数が多いと、どのタイプを使用すればいいのか迷ってしまいますよね?
そこで今回はインプラントの種類を下記4点に分けて紹介していきます。
- 構造
- 材料
- 表面処理
- 形状
それぞれのタイプごとに特徴や注意点を説明していきましょう。
インプラントを検討している方は、ぜひご覧ください。
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。
【基礎知識】インプラントとは?
まずはインプラントについて解説していきます。
インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることの総称です。
歯とは関係のない、人工関節や心臓のペースメーカーなども該当します。
歯科医院では、歯を失った際にインプラントを使用。
顎の骨に体になじみやすい材料で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込みます。
それを土台に、セラミックなどで作った人工歯を取り付けるのです。
ちなみにインプラントは、以下3つの部品に分けられます。
- 上部構造(歯冠部分):人工歯
- インプラント体(歯根部分):顎の骨に埋め込む
- アバットメント:上部構造とインプラント体を連結させる
【インプラント治療を行う前に】歯科医院での定期的な検診を受けよう
繰り返しになりますが、インプラントは歯を失った際に用いられる治療の1つです。
歯を喪失する原因として、虫歯や歯周病などの病気が挙げられます。
インプラントの相場は30~50万。
基本的に保険が適用されないため、患者さんの負担も大きいです。
そのためインプラント治療を行わなくてもいいように、お口の健康を保ちたいところですよね。
普段から定期的な検診を心がけましょう。
口内トラブルの早期発見に繋がります。
インプラントの種類を把握する必要性は?
そもそもインプラントの種類を把握しておく必要性はあるのでしょうか?
結論からお伝えすると、種類は覚えておいた方がいいです。
理由として、インプラント治療後に、何らかの事情により、取り付けたアバットメントや上部構造を付け外すこともあるからです。
「担当してもらった歯医者さんに聞けば問題ないのでは?」と思う人もいるでしょう。
しかし引越しや閉院などが原因となり、治療を受けた歯科医院へ通えなくなることも考えられますよね。
その他にも、外出先でアクシデントが起こる可能性もあります。
そのため、治療後の万が一に備えて、インプラントの種類を把握しておくのがおすすめです。
自分の使っているメーカー名・種類などを聞いておくと安心でしょう。
なお、あまり普及していないメーカーのインプラントをいれると、後に治療が難しくなることも。
そのため、どの種類を使うのかも注意が必要です。
インプラントの種類とそれぞれの特徴
ここでは、インプラントを構造、材料、表面処理、形状の4点に分けて違いを解説していきます。
なおインプラントは種類が多く、この記事で紹介しているのもほんの一部です。
どの種類がいいのか迷った際には、歯科医院へお気軽にご相談ください。
【インプラントの種類1】インプラントの構造による違い
インプラントの構造による違いを解説していきます。
ここでは下記2点のタイプに分けてお話していきましょう。
- 1ピースタイプ
- 2ピースタイプ
それぞれの特徴を詳しく紹介していきます。
【インプラントの構造1】1ピースタイプ
まず紹介するのは1ピースタイプのインプラントです。
こちらは、顎の骨に埋め込むインプラント体とアバットメントが一体化していることが特徴です。
アバットメントとは、上部構造とインプラント体を連結させる部品です。
1ピースタイプでは、アバットメントを連結させるために歯茎を切開する必要ありません。
手術の回数も1回で済むことがほとんどなので、患者さんの身体にも負担がかかりにくいといわれています。
一方、顎の骨が薄い場合は使用できません。
その他にもアバットメントにトラブルが発生した場合、インプラントごと撤去しなければならないという特徴もあります。
【インプラントの構造2】2ピースタイプ
2ピースタイプは、インプラントとアバットメントをネジで連結するタイプ。
装着する部品が2つあることが特徴です。
お口の状態と治療経過に合わせて、数種類の中からアバットメントを選択して連結できます。
様々な歯の形態に応じることも見込まれるでしょう。
ただし、2ピースタイプは2回手術が必要になります。
1回目でインプラント体を入れ込み、2回目でアバットメントをはめ込むからです。
1ピースタイプよりも手術回数が増えるため、患者さんへの身体の負担がかかるといわれています。
なお、部品が多いので、費用は高めです。
【インプラントの種類2】インプラントの材料による違い
続いてインプラントの材料による違いを紹介していきます。
ここでは、
- 純チタン・チタン合金
- チタン・ニッケル合金
の2点についてお話していきましょう。
【インプラントの材料1】純チタン・チタン合金
インプラントで基本的に使われるのが純チタン・チタン合金です。
この素材は強度があるため、長持ちしやすいことが特徴です。
歯となじみやすく、骨との結合もしやすくなっています。
【インプラントの材料2】チタン・ニッケル合金
チタン・ニッケル合金は、任意の形状に成形しやすく、その形を保ちやすいという特徴があります。
純チタン・チタン合金と比較すると、骨への結合性は劣るといわれています。
【インプラントの種類3】インプラントの表面処理による違い
インプラントの表面処理による違いを紹介していきます。
下記3点が主に使用される方法です。
- ブラスト処理
- 酸化処理
- 機械研磨処理
それぞれの処理の特徴も併せて解説していきます。
【インプラントの表面処理1】ブラスト処理
ブラスト処理は、鋳造物内面の酸化膜を除去し、粗面に加工することで骨との結合力を向上させる目的で行われる方法です。
簡単に説明すると、表面を細かく粗してやることで骨との結合力を向上させるための処理になります。
【インプラントの表面処理2】酸化処理
続いて紹介するものは酸化処理です。
チタンの表面に酸化チタンを付与することで、凹凸を作ります。
ブラスト処理と同じく、表面に凹凸があることで骨との結合を高めます。
【インプラントの表面処理3】機械研磨処理
機械研磨処理とは、表面を滑らかする方法。
インプラントの多くの部分が、骨に接触しても問題ないよう処理されていることが特徴です。
【インプラントの種類4】インプラントの形状による違い
最後にインプラントの形状による違いを解説してきましょう。
- スクリュータイプ
- シリンダータイプ
- バスケットタイプ
上記3点について、詳しく紹介していきます。
【インプラントの形状1】スクリュータイプ
最初に紹介する形状は、スクリュータイプです。
現在の歯科用インプラントはほぼ全てがこれを採用しているといっても過言ではありません。
ネジのような形をしており、回転させながら顎の骨に埋め込むことが特徴です。
骨と接する面積が大きいので、埋め込んだ際に固定しやすくなっています。
【インプラントの形状2】シリンダータイプ
続いて紹介する形状は、シリンダータイプです。
現在では一部に採用されているのみです。
ネジがついていない円筒形で、ハンマーで槌打しながら顎の骨に埋め込むことが特徴です。
そのため、骨に埋入することは容易といわれています。
ただし、表面積がスクリュータイプなどと比較して小さいため、固定が弱くなることも。
なお手術は2回行うため、患者さんへの身体的負担が大きいといわれています。
【インプラントの形状3】バスケットタイプ
バケットタイプは、中や側面に穴が空いており、空洞になっているのが特徴です。
この穴があることでインプラントの中まで骨が入り込めるようになっています。
現在では、ほぼ採用されていません。
一方、空洞部分にしっかりと骨ができるように埋め入れる技術が必要。
強度が弱いためインプラント自体の破折リスクが高く数を減らしました。
当院で使用しているインプラントの種類
むかえ歯科・小児歯科で用いているインプラントの種類について紹介していきます。
歯科におけるインプラントを製造販売している会社は世界で数百社あると言われています。
その中で信頼のおけるインプラントメーカーとして4大メーカーと呼ばれる会社が存在します。
- ストローマン社(スイス)
- ノーベルバイオケア社(スウェーデン)
- ジンマー社(アメリカ)
- アストラテック社(スウェーデン)
の4社です。
上記4つの会社は実績が豊富で、使用されてきた歴史も深いです。
また、世界・日本中で使用されているため、引っ越しなどの事情で歯科医院を変更せざるを得なかった場合でも安心です。
インプラントは各社によって使用される器具が異なるため、その歯科医院で取り扱っていないメーカーの場合、経過を追うことが難しくなることがあります。
当院ではアストラテック社のインプラントを使用しております。
お口の中にいれるインプラントだからこそ、長い実績があり安全性が高いことが分かっているものを当院では選んでいます。不明な点や心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
インプラントの種類でお悩みがあれば歯科医院へ
今回はインプラントの種類についてお話していきました。
インプラントとひとことでまとめても、構造、材料、表面処理、形状など、様々なタイプがあることが分かっていただけたと思います。
繰り返しになりますが、今回紹介した種類はほんの一部です。
そのため、自分に合っているインプラントなのかどうかは、歯科医院へご相談ください。
なお、インプラントは基本的に保険が適用されません。
そのため患者さんの費用負担はかなり大きいです。
インプラント治療を受けないでもいいように、お口のトラブルを未然に防ぐことも重要。
普段から歯科医院で定期的な検診を受けるよう心がけましょう。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。
当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。