皆さんこんにちは。
むかえ歯科・小児歯科です。
今回は、歯周病の痛みについてお話します。歯茎に痛みを感じ、不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。歯周病なのかと心配になる方もいるでしょう。
そこで本記事では、歯周病の痛みについて解説します。さらに、症状の進行や予防を併せて紹介します。
歯周病について理解を深めたい方は、ぜひ本コラムを参考にしてみてください。
総社市の歯科医院「むかえ歯科・小児歯科」院長、歯科医師。
地域に根ざし、子どもから大人までお口の健康をサポート。できる限り歯を残す治療や予防を手掛ける。
歯周病とは歯茎の病気
そもそも歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる病気です。「歯槽膿漏」と呼ばれることがあります。
歯周病は、日本の成人の約80%が発症していると言われています。身近な病気と言えるでしょう。
歯周病の原因は、お口の中の歯垢や歯石です。歯磨きなどの口内ケアを怠ると発症する危険性が高まります。
▼歯周病と歯槽膿漏の違いを知りたい方はこちら▼
>>歯周病と歯槽膿漏の違いって?治療法や予防法を解説!
歯周病は痛みがある?
この章では、歯周病の痛みにフォーカスを当ててお話します。
主に下記2点を解説しましょう。
- 歯周病には大きな痛みがない
- 歯周病で痛みを感じる場合
基本的には大きな痛みはない
歯周病には、虫歯のようなズキズキとした痛みを感じません。そのため、症状が進行しやすいと言われています。
歯周病だと気が付いたときには、重症化している場合があります。症状によっては、歯を喪失する可能性があります。
歯周病で痛みを感じる場合
歯周病でも痛みを感じる場合があります。具体的なケースは、歯肉が赤く腫れ、出血したり膿が出たりしたときです。
冷たいものを飲食したとき、歯が染みれば歯周病の痛みである可能性があります。
また歯周病は、歯茎が下がり顎の骨が溶ける病気です。症状が進行すれば歯がグラグラするため、そのときに痛みを感じやすいと言われています。
▼歯茎からの膿について知りたい方はこちら▼
>>歯茎の膿はどうしたらいい?原因・治療法とともに応急処置の方法まで紹介
歯周病の症状を進行度別に解説
歯周病は徐々に進行していく病気です。基本的には痛みを感じにくいため、気が付いたときには重症化している場合があります。
歯周病の進行段階は、主に下記3つのステップに分けられます。
- 歯周病初期
- 歯周病中程度
- 歯周病重度
それぞれの症状について、詳しく紹介します。
▼歯周病の症状の進行について詳しく知りたい方はこちら▼
>>【早めの治療が重要】歯周病の進行を3段階に分けて解説!放置するリスクとは?
【ステップ1】歯周病初期
歯周病の初期段階は、歯茎が引き締まっています。しかし、炎症を起こし赤くなっていたりかゆみを感じたりします。歯磨きをおこなうと出血する場合があります。
初期段階では痛みを感じることは少ないと言われています。
【ステップ2】歯周病中程度
歯周病が進行すると、歯茎が赤く腫れてきます。出血だけでなく膿が出る場合もあり、痛みを感じるケースもでてきます。
歯周病中程度では、口臭が気になってきます。歯茎から膿が出たり、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物(VSC)が発生したりすることが原因です。
▼歯周病が引き起こす口臭について知りたい方はこちら▼
>>歯周病のにおいは分解された食べかすが原因?口臭の特徴と予防方法を解説!
【ステップ3】歯周病重度
重度の歯周病になると、歯茎がぶよぶよと腫れ、出血や膿が見られます。歯がぐらぐらするため、飲食がしにくくなるでしょう。中程度よりもさらに口臭がきつくなります。
▼歯周病と歯槽膿漏の違いについて詳しく知りたい方はこちら▼
>>歯周病と歯槽膿漏の違いって?治療法や予防法を解説!
【日々のケアが重要】歯周病を予防する方法3選
歯周病が進行すれば、痛み以外にもさまざまな危険性があります。例えば、歯が抜けてしまったり全身疾患を引き起こしたりするリスクが上げられます。そのため、日頃からの口内ケアが重要です。
この章では、歯周病を予防する方法を3点紹介します。
- 毎日の歯磨きを徹底する
- 生活習慣を整える
- 定期的に歯科医院で検診を受ける
各項目について、詳しく解説しましょう。
【歯周病の予防方法1】毎日の歯磨きを徹底する
毎日の歯磨きを徹底することで、歯周病の予防効果が期待できます。
毎日3回の歯磨きを心がけましょう。特に、就寝前は10分間念入りにブラッシングをおこないます。就寝中は唾液が少なくなり、細菌が発生しやすくなるためです。
歯磨きと併せて、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。歯と歯の間の歯垢を除去できるため、お口のトラブルを減らす効果が期待できます。
▼フロスや歯間ブラシの使い方を知りたい方はこちら▼
>>フロスと歯間ブラシは両方使うべき?特徴や使い方を解説
【歯周病の予防方法2】生活習慣を整える
歯周病を予防するなら、生活習慣を整えましょう。免疫力が落ちてしまうことで、口内トラブルが起こりやすいとされています。
生活習慣を整えるためには、規則正しい生活を心がけましょう。バランスの良い食事も重要です。加えて、喫煙・飲酒の習慣がある方は、頻度に気をつけましょう。
【歯周病の予防方法3】定期的に歯科医院で検診を受ける
歯科医院で定期健診を受け、お口の状態を確認しましょう。クリーニングを受けたり歯石除去したりすることで、歯周病の予防になるためです。
目安としては、3ヶ月に1回のペースで歯科医院にて検診を受けましょう。歯科医院では歯磨き指導もおこなっています。お口のトラブルがない状態でも、定期的な検診を受けてケアの見直しや症状の早期発見につなげましょう。
▼スケーリングについて詳しく知りたい方はこちら▼
>>【お口を清潔に】スケーリングとは?歯石除去の効果や注意点まで詳しく紹介
▼PMTCについて詳しく知りたい方はこちら▼
>>PMTCとは?歯のクリーニングの必要性と治療の流れを解説
歯周病でお悩みの方は歯科医院へご相談ください
歯周病は虫歯のようなズキズキとした痛みは感じにくいです。しかし、歯肉が赤く腫れ、出血したり膿が出たりするようになれば、痛みを感じるでしょう。
歯周病は知らない内に症状が悪化しやすい病気です。そのため、口内に異常がないときでも、歯科医院で定期的な検診を受けましょう。
※コラムをご覧いただいた方からのご連絡が増えており、治療が必要な方のお電話が繋がりにくくなっています。当院での治療を検討していない患者様による、ご質問だけのお電話はお控えください。